« November 2008 | Main | January 2009 »

December 31, 2008

明るい水平線へ

身の回りを整理していたら、1年前の湾岸諸国
への視察のときの写真が見つかりました。
_135

オマーンのまぶしい外洋の水平線を
見つめながら、私の視野に何が見えて
いたのでしょうか・・

今年は、荒波でした。 しかし、

明るい水平線は見つめ続きたいですね。


皆様、良いお年をお迎えくださいますように。

December 30, 2008

おつかれさま

今日は、今年の仕事納め。

家族が暖かく、見送ってくれて
うれしかったです!
20081230_last_day

仲間たちと一緒の大納会。
来年も、どうぞよろしく。
20081230_noukai

December 29, 2008

早く迎えた年末

今朝、通常の通勤タイムでも地下鉄は余裕で
座れました。既に仕事納めを迎えた方は多い
ようですね。

あっという間の年末。まァ、今年は、早かった
方が良かったかもしれません。私が長年知って
いた世界がひっくり返ったという感じがしたので。

そのような激動の年に仲間たちと共に着々と進める
ことができた仕事は、自分にとって、とても大きい
存在であり、大変ありがたいです。仲間たち、そして
ご支援・応援してくださった大勢の方々に、本当に
感謝しています。

コモンズ投信の社名の由来は、【common ground】、
共有地を意味しますが、私たち自身、あるいは大切な
人々が、30年という遠い未来においても生活を支える
経済社会に恵まれるため、今から着実に備える必要性を
共有する有志たちが集う場所を築きたいという想いを
込めました。

来年早々から、いよいよファンドがローンチします。
わくわく、どきどきしながら新しい年を迎えそうです。

December 28, 2008

怒り【いかり】と怒り【おこり】

怒り【いかり】を抱く人たちの多くは、
それを原動力として、色々な功績を
成し遂げることがあります。

そういう意味では、怒り【いかり】と
いう感情は大切なものです。

ただ、怒り【いかり】が怒り【おこり】
として表現されてしまうと、それは
単に空回りということになりますね。

December 27, 2008

家族全員マイナス1?

今日は、子ども達と一緒に、妻に怒られました。
「ちょっとだけって、言ったでしょう!」と。

理由は、子ども達へ贈られた、おじいちゃん・
おばあちゃんからのクリスマス・プレゼント。
口実は、「家族全員で身体を動かして遊べる」
ということでした。まさに・・・子ども達と夢中に
なり、「ちょっとだけ」の時間が、「かなりの」に
なっていました。 特に、このなつかしいソフトは、
昔と比べると、かなりレベルアップしていて
面白い。。。!

でも、これは、ちょっと必要ないかな
これ以上、テレビ・スクリーンに縛られている
ことで怒られたくないので。

December 26, 2008

痛みのがまん・・・

昨日、家族と夕食を食べて、子供たちを
お風呂に入れている最中に、ブログの更新
をしようと思っていたとき、お腹に激痛が。。。

何か、食べたものか。それにしては、家族は
ケロッとしている。。。 10年前にも、ちょっと
似たことがあって、そのときは腎臓結石でも
通ったのかと思いましたが、お腹を抱えながら
その記憶がよみがえりました。

1時間強、もがいて、寝たら、朝は何とか回復
していました。でも、、、、一方、
今日発表の鉱工業生産指数で、これほどの悪化は
見たことがなく、世界経済の底が抜けてしまった
という声が聞こえてきます。

2009年に「冬」は、痛いほど寒くなって、本格化
しそうですね。

冬は、当然、「収穫」の時期ではありません。
じっくりと「仕込む」時期だと思います。

そして、寒い冬には、結構、日本発の「湯たんぽ」が、
お奨めです。かなり、アナログですが、ほんわりした
暖かさが求められる、、、そんな時代になるかもしれません。

December 24, 2008

イブの笑顔

クタクタになってスキー合宿から帰ってきた
子供たちとクリスマス・イブ。ぬけがら状態
になっている子供たちと比べて、お父さんの
ほうが張り切っているなァと気になりました。

自分が子供の頃、アメリカに暮らしていたせいか、
本当にクリスマスが待ち遠しいかったので。。。

しかし、夕食を食べ始めたら、子ども達のエネルギー
が補給されたようで、いつものとおりの大騒ぎに
なりました。

やっぱり、イブに子どもの笑顔がなくっちゃ。

December 23, 2008

自転車乗り方教室

長男、次男がスキー合宿。(出発時には、
現地に雪がなくて、ゴルフ・コースみたいに
なっているので、素振りの練習でもしようか
と合宿リーダーに言われていましたが、
昨日は降ったのかなァ。)

で、三男が両親を独占して、スイート・タイム
を過ごしています。

妻がクリスマスの駆け込み買い物に出かけて
いる最中に、三男と一緒に神宮外苑のサイクリング・
センターに。ここに、日本サイクリング協会の
「乗り方教室」
が無料で提供されています。

ペダルなしの自転車で、バランス感覚を身に
着けてからペダル付きの自転車という流れに
なっています。三男は、週末に妻と一緒に
チャレンジしましたが、また、行きたいという
ことで、今日は僕がお付き合い。

長男が補助輪なしの自転車に乗れたのが
幼稚園の年長、早生まれの次男が小学校
1年で、二人ともこの教室にチャレンジした
ものの、どちらかというと自我流でやったと
いうパターン。幼稚園の年中の三男に、
それほど期待していなかったのです。

が、教員のオジサンたちは、さすが多くの
子たちを見ているので、30分ぐらいやって、
ペダルつきでも大丈夫と判断。
2008122_shin_bike_2
フラフラでしたが、
なんと出来るじゃん!

コイツはおやつをねだる
だけじゃなくて、なかなか
バランス感覚があるんだな、
と親バカの喜び。

小さいお子様に自転車に乗せてあげたい
親御さんにお奨めスポットです。

December 22, 2008

with love世界へ・・・

20081222_time
これ、良いですね!
黒川先生のブログ
知りました。

これからの時代に、
世界が日本へ寄せて
いる期待。。。

それに気づかなければ
ならないのは、私たち
日本人!

良いお年を迎えましょう、
with love

December 21, 2008

コモンズ投信の顔

こういう仲間たちと一緒にコモンズ投信を立ち上げています。
20081222_1b
20081222_2b
20081222_3b
20081222_4b
20081222_5b
20081222_6b
20081222_7b
20081222_8b
20081222_9b
20081222_10b
.

明日(12月22日)から募集期間が始まります。
ファンドの設定日は(1月19日)。
どうぞよろしくお願いします。
(詳細は、目論見書をご覧ください。。。!)

December 20, 2008

初セミナーの御礼

コモンズ投信の初セミナーを開催しましたが、年末の
お忙しいところ、大勢の方々のご出席で感謝の気持ち
でいっぱいです。どうもありがとうございました!

お帰りのときのお見送りに、ニコニコされていた方々が
多いことが印象的でした。ちょっと一味違う投資セミナー
を演出できたようで、とてもうれしいです。

20081220_commons_1私たちの30年投資の運用を
仕切る、チーフ・インベストメント・
オフィサーの吉野永之介。恐らく
日本一の長い(40年の)実績を
誇る現役ファンドマネジャーです。
(その内、20年間は、米国の
 著名長期 投資の運用会社、
 キャピタル・リサーチの日本代表でした。)

この大先輩の語りが素晴らしいのです。
長年の経験から、たくさんの「引き出し」を
持っていながら、少年のように目をキラキラ
させながら話しをしてくれます。

また、投資セミナーとしては日本初の試み、
マッサージ・サービスも会場に設けました。

日本の社会起業家の代表格である、田辺大さん
が代表の「手がたり」が、特別の無料サービスを
行ってくださいました。マッサージ師の渡辺さんは、
国家資格を持っている、「ゴッドハンド」です。

今回のように、コモンズ投信は社会起業家
とのコラボレーションを図りたいと思っています。

早速、田辺さんのブログにもご紹介をいただきました。
たくさんの写真を載せていただき、田辺さん、どうも
ありがとうございました!

吉野さん、お疲れ様!
20081220_commons_212月22日(月)からコモンズ投信
募集期間が開始します。設定日
は、1月19日(月)です。

間違いなく、現在は「冬」の季節。
冬は、収穫の時ではなく、仕込む
時です。30年目線で、コツコツ仕込む
ことにご関心がある方は、ぜひ、
ご一緒しましょう! 

どうぞよろしくお願いします!

December 19, 2008

医療制度のお勉強

理事としてお手伝いしている日本医療政策機構
の会合で経済財政諮問会議議員の吉川洋先生
(東京大学経済学部)から「医療制度の将来」に
ついてお話しをお伺いしました。

アウトプット(医療費)を減らすか。
インプット(財政資源)を増やすか。
極めてシンプルな数式なのですが、
なかなか均衡に至るのは難しいです。

印象に残った先生のコメントをいくつか
紹介すると・・・

Continue reading "医療制度のお勉強" »

December 18, 2008

教養が足りなく反省

昨日は、ちょっとハイレベルな研究会で、
ドストエフスキーについて講義を拝聴しました。

う~ん、きびしい。
『カラマーゾフの兄弟』の「父殺し」とか、
『罪と罰』の「婆殺し」とか、
内容がさっぱりでした。

他の諸先輩は、若い頃に読んでいた方々が
多いようで、ご満足されていたよう。

教養が足りないなァ、と反省しました。

今夜の飲み会は、違う意味で反省しそうなので
自律に心得ます。

December 17, 2008

また、大打撃

ヘッジファンド業界が大混乱に陥っている年の幕に、
史上最大、500億ドルの詐欺事件が発覚するとは、、、、
これ以上は下がらないと思って(願って)いるときは、
必ず、もっと下がるんですね。

米国の東海岸の富裕層の顧客で、純資産の75%が
泡になったとか、全てを失ったとか、そういう話が
聞こえてきます。

Who is Madoff?

正確にいうとヘッジファンドというより、ブローカーですね。

彼らの戦略は、現物株式を買って、コール・オプション売り、
プット・オプション買いの「合成ショート」で堅く稼ぐこと。。。

老舗ファンド・オフ・ファンズ運用会社に転職した元同僚
(奥さんのお父さんが創業者)が、「不思議だけど、いつも
コツコツ稼いでくれるんだよ~」と笑顔で、このマネジャーに
ついて説明してくれたことを思い出しました。。。  ちょっと、
連絡取りずらいです・・・・

だけど、SECが2005年に検査に入っているのに、このような
問題が発覚できなかったとは、、、どういうことなんでしょう。
「規制外」のヘッジファンドを問題視する次元を超える出来事。

金融業界にとって、また、大打撃。特に、ファンド・オフ・ファンズ
というビジネスにとって、最大な過渡期を向かえることになり
そうです。

信じられるものがどんどん失せて行く社会は怖いです。

December 16, 2008

心身をほぐす長期投資セミナー

20日はコモンズ投信の初公開セミナーです。
今までの投資セミナーでは例がない特別サービス
も用意してあります。(内容は、当日のお楽しみ。
ある社会起業家の方 とのコラボレーションです。)

年末のお忙しいところ、心身をほぐす長期投資
セミナーの試みなので、ご都合がよろしれければ
よろしくお願いします。それほど大きな会場では
ありませんが、現時点では、まだ大丈夫のようです。

サイトも徐々にバージョンアップして行きますので、
せひお立ち寄りください。

December 15, 2008

うれしいメール

コモンズ投信問合せ窓口メールに、とてもうれしい
ご連絡をいただきました。

今月に娘さんがお生まれになり【おめでとうございます!】
同じ月に募集がスタートする私たちのファンドに投資を
されることにご関心がある方からです。 

愛しい娘さんが30歳になられたときにプレゼントしたい想いで。

私たちがご提案する、一人ひとりの「ヒューマン・ストーリー造り」
にお手伝いができそうで、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
この感謝の気持ちが、私たち一同が取り組む新事業の原動力です。

メールをいただき、本当にありがとうございました!!

December 14, 2008

寒い夜の友

また、かなり冷え込んできましたね。

そんな寒い夜の寝床には、最高な友です。

妻には、「アナタより良い」と言われ、確かに
家族の中では大人気です。

これから、景気も本格的な冬を迎えそうなので、
こちらでも暖めてくれる友は、大歓迎ですね。

December 13, 2008

文化人のまね?

きれいな日本庭園の紅葉が池に写っている。。。

20081213_ihj
ここは、六本木です。

自宅のカーペットの一部をタイルを張り替えている
関係で、家が週末の間は使えないので、国際文化
会館
に避難しています。

ここは、財団法人ですが、セミナーハウスのため、
宿泊施設も整っています。数年前のリフォームで
部屋は結構広くて、家族でも快適。会員で、かつ
特別期間なので、宿泊費が大変うれしい価格に
なっています。

部屋の窓から庭園を眺めて、物書きでもできたら、
文化人になれるかなァ。。。でも、子供に「静かに!」
と怒鳴っているのではね。

December 12, 2008

長寿高齢化社会

2050年の日本には、100歳以上の方々が
200万人弱がいらっしゃるという予測があります。

厚生労働省の予測だと50万人、国連だと
その間のようです。モデルや前提、そして意図に
よって数字の差異があるのでしょう。)

もちろん、その中では寝たきり老人も含まれて
いるので、QOL(Quality Of Life)という観点が
これからもっと大事になりそうですね。

莫大な医療費をかけて、人工的に生命を維持される
ことがQOLにつながるのか。医療制度を考える上で
難しいけれども、重要な課題です。

つまり、「良い死に方」とは何か?

その答えには、「良い生き方」があるのでしょう。

December 11, 2008

Model TとSpindletop

ちょうど100年前。フォードのモデルT
大量生産の開始が近代自動車産業の
始まります。

その7年前に、Spindletopというテキサスの
油田開発の成功により、近代石油産業も
始まりました。

共に、この二つの産業は大発展を遂げますが、
その時代の幕が閉じて、新しい時代に入った。

と、おっしゃるのは黒川清先生、元内閣
特別顧問
、元日本学術会議会長です。

100年後には、自動車産業・石油産業は
どうなっているのでしょう?

フォードがモデルTを大量生産するラインの
ヒントを得たのは屠殺場といわれています。
先生いわく、既存品と関係がなさそうなところ
からヒントを得て革新するのがイノベーション。

投資信託という既存品に、どいういうところ
からヒントを得てイノベーションを図ることが
できるのか。 楽しみです。

December 10, 2008

超えるのもホドホドに

昨夜は、Shinobyさん「Shinoby’s BAR」
ご招待をいただき、美味しい焼鳥と餃子を食べながら
インターネットTV番組を収録しました。

クリスマスということで「特別編」の収録もあり、
これは、「会員限定」とプロデューサーの方
おっしゃるのですが、何か、超えちゃいけない
線を越えたよう。。。。
20081210shinoby_3

December 09, 2008

「枠」を超えること

コモンズ投信のサイトのヒット数が多くて
大変ありがたいです。ただ、既に「株を持ち
切って30年投資するなんて大ボラだ!」という
ブログのカキコミもあるようですね。

でも、私たちが思う「30年投資」とは、
30年後という結果を当てるのでは
ありません。そんなことは無理です。

「30年投資」とは、遠い明日を今日から
共に造って行こうという過程である
と思っています。

常識と思われる「枠」の範囲から飛び出して
見てみることも大切ですよね。外から見ると、
同じモノでも、色々と発見があるので。

マイケルーポーター先生は、「アウト・オブ
ボックス」
とおっしゃいます。

黒川清先生は、「型破り」で、世界に
挑戦すべきと
主張されています。

December 08, 2008

これで金融サービス?

がァ~~!

また、某銀行の対応でキレてしまいました。
今度は、ATM振込みのトラブルで。

以下、(長文な)愚痴ですが、銀行の支店は
自分たちが金融「サービス」業に携わっていると
いう意識がまったくないのですね。。。

Continue reading "これで金融サービス?" »

December 07, 2008

一食は百見に如かず?

20081207_soba_2夕食に、近所にある、以前から
気になっている蕎麦屋に行きました。

なぜ、気になっているかというと、
その店が開業する前に、その場所
にはペット美容院があったからです。

と、いうことで、なかなか入る気には
ならなかったのです。

周辺は、料理店があまり永く続かないロケーションなので、
まァ、時間の問題と思っていました。

が、1年、2年、3年と経ち、コンビニに買い物に行く
度に、窓越しから店内を覗いていみると、いつも結構、
人が入っている感じ。。。

やっと、勇気を振るって店に入ってみたら、店員さんは、
とてもフレンドリーで良い感じ。おつまみのカキフライ、
じゃこサラダなど、おいしかったです。子供たちは、
オリジナル品のかぼちゃとチーズの春巻をたいらげました。

迷うぐらいお酒の種類が多く、結局、蕎麦焼酎の蕎麦湯
割りを頼みました。けっこう美味。お蕎麦は、スタンダードから
蕎麦粉の比率を高めたものなど三種類が用意されていました。
写真の手前と奥の蕎麦の色が違うのわかりますか?

家から、これほど近くに良い店があったとは。。。
やはり、先入観でものごとを判断しちゃダメですね。

December 06, 2008

ユニオン投信セミナー

20081206_okaya_1岡谷に行きました。
良い天気だったので、駅から会場へ
徒歩で向かいました。15分ぐらい。
(ちょっと寒かったです)

山の天辺に雪が積っていて、空気は
さわやかでしたが、すれ違った人は
3名ぐらいでした。
20081206_okaya_2
今日のセミナーの主催者はユニオン投信
労働組合が立ち上げた世界初のユニーク
な運用会社です。講師は、インベストライフ
のお馴染みメンバー。地方の方々の素朴な
質問は、的を得ていて、とても良い刺激に
なります。

会場から夕食の懇親会に出かけた頃には、
気温は急激に下がっていて、肌を刺すような
寒さ。とても歩けるような感じではありません。。。

December 05, 2008

社外取締役の役目

今朝、社外取締役の研究会で、11月26日付けの
日経新聞の記事が話題になりました。

------------------------------------
 社外取締役、導入企業、5割に迫る
    制度への評価定まらず

 導入が一段と広がってきた社外取締役制度だが、
日本では効率的な企業経営を推進するうえでの
効果などを疑問視する有力企業もあり、制度への
評価が定まっているわけではない。
           <中略>
 実際、これらの企業が全取締役の半数以上を
社外取締役が占める米国企業などと比べて収益力
が見劣りするわけでない。むしろ、ゼネラル・モーターズ
(GM)などのように経営危機に陥る企業も目につく。
今回の金融危機は、社外取締役の存在がどれほど
経営の規律付けなどに役立っているのかを改めて
問い直す機会ともいえる。

------------------------------------

そもそも、一記者のオピニオンを、記名がある社説
ではなく、いかに事実記事のように報道することは
いかがなものであるか、という切り口から始まり、
社外取締役という立場の限界も認識しながらも、
委員会設置型会社(監視と執行の分離)と監査役型
会社(従来の会社法に基づく)の二つの制度に選択肢
があることがおかしいという意見もありました。

もし、GMに社外取締役制度が設けられていなければ、
実態は更に大きく悪化していたかもしれない、、、という
検証なしで、ガバナンスの面で社外取締役の役目はない
と切り捨てることは、確かにバイアスがかかったオピニオン
であり、報道記事扱いすることはおかしいですよね。

私が思うに、社外取締役の役目は、企業経営に多様な
視点を取り入れることであり、企業の持続性と「効率的」
経営は、必ずしも一致していないと思います。

だって、証券化やレバレッジも「効率的」ですよ。。。。

December 04, 2008

慈善活動ではなく

20081204_seedcap
今日は、第五回SEEDCap Japan
最終審査会で、社会的意義が高い
事業に取り組む四団体からプレゼン
を聴くことができました。

今年は、助成先を一団体に絞ったのは、
審査委員の「逃げ」がなく、自分たちが
一番良いと思っているところに決める
プレッシャーをかけるためでした。

候補の皆様は、素晴らしい志で事業に
取り組んでいるので、ひとつを選ぶのは、
予想どおり、難しかったです。

今日の各プレゼンを聴いて、社会起業家に
助成することは、「慈善活動」ではないと
と確認できました。彼らの視点、考え方や
活動には、参考なるヒントがたくさんあり、
私たちが「与える」ことだけでなく、実は
「得る」ことも多い、コラボレーションです。

December 03, 2008

Double Bottom Line

「ダブル・ボトム・ライン」と市場参加者が聞くと、
チャートで下値を二回試して反発したので、相場の
底入れ感があるシグナルと思うかもしれません。

が、意味は違います。
ひとつのボトム・ラインは「収益」です。
もうひとつは「社会貢献」。

つまり、企業の社会的意義は、収益と社会貢献
というダブル・ボトム・ラインという意味ですが、
昨日は、まさに「ダブル」のイベントに参加しました。

20081202_doyukai_npoひとつは、経済同友会
『NPO・社会的企業見本市』。
今回は二回目になりますが、
企業の経営者、CSR担当と
NPOの「出会い」を提供する
セミナーとメッセです。

とても意義あるイベントですが、ちょっと
ブレイクスルーがないと次のステージに
行けないかもしれないということがやや
気になりました。

20081202_hfiもうひとつは、『Japan Hedge Fund
Initiative』。至誠学園を支援する
Charity Dinnerですが、去年を続き、
今回で二回目。ヘッジファンド界の
私の先輩である芦澤勝四郎さんが
主催し、私は発起人としてサポート
させていただいています。

今年は、ヘッジファンド業界にとって
厳しい年であるからこそ、実施すべき
という芦澤さんの高い志に賛同。

ただ、やはり去年と比べると、(住所が
わからなくなったり)ヘッジファンドの
参加者は少なかったようです。

しかし、今年はの子ども達が参加して
くれました。色々な家庭事情によって、
この民間の児童養護施設に身を置かれて
いますが、無邪気な笑顔には、本当に心が
救われ、大切なギフトをもらった気分でした。

まさに、この笑顔のために、ダブル・ボトム・
ラインを求めなければ。

December 02, 2008

初セミナー

今日の日中は、朝より冷え込んできた感じがします。

景気も冷え込んできて、これから本格的な「冬」を
迎えるのでしょう。

しかし、冬はクリスマス・シーズンでありますから、
思わぬプレゼントがあるかもしれませんし、今まで
の年が閉じて、新しい年が開く季節でもあります。

そのような、真冬の中、コモンズ投信が初めての
公開セミナーを開催
しますので、ご都合がよければ
クリスマス買物の合間に、ぜひ、お立ち寄りください!


December 01, 2008

コモンズの新しいサイト

コモンズ投信のサイトをリニューアルしました。

ロゴは、30の"○"で、次世代間を表現するという
メッセージが込まれています。

サイトの写真は、すべて私たちメンバーが撮りました。
手作りで、私たちの想いが詰まっています!(笑)

これから、時機を見て、進化して行きますので、どうぞ
よろしくお願いします。

さっそく、ロイターブルームバーグなどの
メディアから、早速取り上げていただきました。
ちょっとギョッとしたタイトルのものもありましたが、
内容はきちんと書いてくれたので、ありがたいです。

« November 2008 | Main | January 2009 »

Most Recent Photos

  • 20170625_veritas
  • 20170528_hrw1
  • 20170528_hrw2
  • 20170528_hrw3
  • 20170528_hrw4
  • 20170528_hrw7
  • 20170528_hrw6
  • 20170528_hrw5
  • 20170528_hrw1a
  • 20170514_veritas
  • 20170510_jwave
  • 20170510_jwave2