« July 2010 | Main | September 2010 »

August 31, 2010

仁と愛とルール

ご依頼をいただいていた数ヵ月後の講演の打ち合わせが
ありましたが、今回の題名は、

   仁と愛の資本主義
  ~渋沢栄一に学ぶ~

となりました。

このようなテーマでお話しするのは初めてです。

打ち合わせしながらふと思ったのは、栄一の時代は、新しい
日本のルールをつくっていた時代。確立したルールが社会に
不在のときに問われるのは、一人ひとりの「仁と愛」でしょう。

一方、確立したルールがたくさん存在している現在。ある意味で
思想が自動パイロットになっているので、「仁と愛」を考える必要性
が薄れているのかもしれません。

だから、色々な社会課題が逆に生じているのかもしれません。
たとえば、満員電車のルールはあるかもしれませんが、あんまり
仁や愛を感じることないですよね。

August 30, 2010

おかしな社会

あるNGOが内部監査で政府から助成金のおカネをもらい
すぎていたことがわかり、返却しようとしたら、あまり歓迎
されず、すんなりと事が進まず、かなりの量のペーパー
ワークで理由付けを報告しなければおカネを受け取って
くれなかったようです。

また、一部の卑劣な者の不正行為によって、真面目に
物事に取り組んでいる大勢まで罰せられる規制強化で
不幸に陥る場合が少なくありません。

.このように、正直者が貧乏くじを引く社会はおかしいですね。
全然、笑えない話ですが。

August 29, 2010

ラインアップ確定! 第二回コモンズ社会起業家フォーラム

社会的意義ある事業の立ち上げに取り組むチェンジメーカー。
株式会社であろうが、NPOであろうが、任意団体であろうが、
事業を実現する形態に関わらず、彼らは社会起業家です。

去年、コモンズが主催した社会起業家フォーラムに大勢の
熱い想いを持っている方々が集まりました。主役は、12名の
登壇者
だけではなく、今日より明日が良くなると信じ、そして考え、
そして行動する一人ひとりの来場者でした。

ちょうど、1年が経ちました。
今年も、やります。

      第二回コモンズ社会起業家フォーラム
~岐路に立つ日本、社会変革に挑むチェンジメーカー~

日時 10月2日(土) 14:00 ~ 16:30 (開場13:30)
場所: 東京都港区六本木5‐11‐16
     国際文化会館 講堂 (定員 120名)

今年のラインアップも、すばらしいですよ!
熱い想いを、6分間 X 12 
奮ってご参加ください! 
  お申し込み→ < < こ ち ら > >


【登壇者ラインアップ】

岩附 由香
NPO法人ACE 代表
        
鵜尾 雅隆
日本ファンドレイジング協会 常務理事・事務局長
          
金井 真介
ダイアログ・イン・ザ・ダーク ジャパン CEO
           
川添 高志
ケアプロ株式会社 代表取締役社長
           
功能 聡子
ARUN, LLC. 代表
           
小林 りん
軽井沢インターナショナルスクール設立準備財団 代表理事
           
清水 久敬
株式会社ディ・エフ・エフ 代表取締役
           
菅原 聡
GLOBE PROJECT 代表理事
           
松丸 佳穂
ルーム・トゥ・リード・ジャパン 事務局代表
           
水谷 伸吉
一般社団法人more trees  事務局長
           
山本 繁
NPO法人NEWVERY 理事長
        
渋澤 健
コモンズ投信株式会社 会長

August 28, 2010

名古屋のいろいろなご縁

今日は、名古屋でした。草食投資隊セミナーが午後に予定
されていたので、午前中には「日本一の個人投資家」、
「花咲爺」の竹田和平さんにごあいさつさせていただきたい
とご連絡を差し上げたら、快くご快諾をいただき、お昼を
ご一緒させていただきました。

数年前に、ある方からご紹介をいただきましたが、その
ご縁で、以前は、このような対談企画の機会などを
通じて、大変お世話になっております。いつもニコニコの
和平さんですが、折角なので、今日は個人投資家への
メッセージを頂戴しました。

Radioコモンズ「竹田和平さんのメッセージ」

20100828_wahei

このように、楽しい会話で盛り上がった昼食会でしたが、
和平さんがおっしゃる「胎児は心臓」、つまり、こころ
から発達するというお話が特に印象的でした。脳は、
から発達するのですね。

命を体内に循環させる器官から発達するということは、
私たちが、投信の業界的には小さな存在でありますが、
長期資本が社会に循環することに役立ちたいという想いと
連想しました。

午後は、主催者が当初予想して人数を超えるほど盛況な
草食投資隊セミナーとなりました。熱いところ、駆け付けて
くださった大勢の方々に心よりお礼を申し上げます。色々な
ご縁で集まってくださった方々と、セミナー、打ち上げ、二次
会をご一緒させていただき色々なお話をすることができて
うれしかったです。
20100828_ssk520100828_ssk4

20100828_ssk3_320100828_ssk104_3

やはり、コントロールされた決まった路線で行動するより、
偶発性を呼ぶ「ゆらぎ」がチャンスを生むのだなと感じました。

August 27, 2010

ダダ漏れ@牛角

昨日の美人すぎる会計士の平林亮子さん&草食投資隊@牛角
のセミナーは、Ustreamダダ漏れ画配信で著名なケツダンポトフ
20100827ketudanpotof
@ksoranoさんのご協力をいただき、おかげさまで、今までのセミナー
から一味アップグレードすることができました。

1時間ほど、牛角さんのスペシャルコースを堪能して、
(特に、このギガカルビは旨かったなァ!)
20100826giga
ビールを何杯も飲んでいい気分になってから登壇したので、
話し手としては、とても楽しかったですが。。。。
聴講された皆さまはいかがでしたか?
(素面では、反省すべき点がいくつかありましたが。。。
 お許しください。)

August 26, 2010

締め切り迫る!

20100716kids_art
子ども達に「30年後の私」、「30年後の世の中」を描いてもらう
コモンズの絵画コンクールですが、締め切りが8月31日。
あと、数日です。

が、まだ間に合います! 応募をお待ちしてます!
http://www.commons30.jp/child/kidssumme/rule.html


去年のコンクールにご参加いただいたお子さまのママさんの
ご感想→ Radioコモンズ
このようなステキな絵が抽選で選ばれて、それぞれの
オリジナル図書カード(2500円)をプレゼントしました!

20100827_mihon
20100827_mihon2

August 25, 2010

「シブサワ・レター」

セミナー活動などで、書籍のサインを求められることは、
字がきたないので恐縮ですが、やはり著者として、とても
うれしいことです。

しかし、昨夜のひふみサロンでは本当に感激しました。

草食投資隊の本の加えて、なんと、この本をお持ちくださった
のです。もう何年前に絶版になっている、この本のサインの
ご依頼を頂戴したのは初めてでした。
20100825_shibusawa_letter
2004年に出版した
シブサワ・レター
日本再生への提言

1998年に、ひょんとした思いつきで
政治家や官僚へ毎月お送りはじめた
「手紙」をまとめたものです。

外部では、「レター」と呼ばれるように
なり、ときどき「レポート」とおしゃって
くださる方々もいますが、これは、自分
の偏見を含めた意見書なので、自分
では「View」、つまり視点、といってます。

なつかしく思ったので、久しぶりにアマゾンのページを
アクセスしてみました。星5つを頂戴したレビューが4件、
星2つが1件。当たり前ですが、広い世の中では、自分の
Viewと合わない方々がいらっしゃいます。

星2つの方のレビュー
勝ち組が「もっと勝ちたい!」と語っている書
期待して手に取りました。数年前に書かれたということも
あるかとも思いますが、「勝ち組がもっと勝つための土壌を
作ろう、資本主義はもっと進めよ、日本型社会主義(ここでは
批判100%として述べられています)を打ち破ろう!」という
主旨が展開されています。能力のある者・努力した者が
報われる社会をという意見には賛成ですが、コンゴの難民の
子どもと自分の子ども(渋沢栄一の6代目)がまったく同じ
スタートラインに立っている(教育を受ける機会でさえも)、
自由競争だと明言する氏の能天気さには少々驚きました。
一読の価値はあると思いますが、銀のスプーンをくわえて
うまれた階級が書いていることは頭の片隅に置いていただき
たい。そして日本は確実に渋沢氏の言う方向に向かっている
とは思います。

せっかく期待して手に取っていただいのに、自分が伝えたい
意図が、伝わらなかったことが残念で、申し訳なかったです。

それから、6年経った、いま。当時、レビューで頂戴した
お言葉をお返しすると。。。

・何をベースに「勝敗」の判断されているのか定かではあり
ませんが、勝ち組がもっとも勝ちたいのは当たり前。でも、
負けるときも当然あります。本人が気づいているかは別として。
また、負け組が、もっと勝ちたいと思うのも当たり前です。
勝ち組は勝ち組、負け組は負け組と勝手に線を引いて、
この線を越えられないものと決めつけることに、真の「やさしさ」
が欠けていると思います。

・日本型社会主義を100%批判している訳ではありません。
ただ、そのモデルが成功したのは、背景にあった高度経済
成長であり、それだけにしがみついていれば、日本の次の
良きステージは100%ないと思っています。

・コンゴの移民の子どもと自分の子どもが立っている同じ
スタートラインは命です。その生まれた命は同じように清く、
大切なもの。善なる親であれば、どのような民族、文化、環境
においても、同じ気持ちを抱いていると思いたい。次男と同じ
日に生まれたボルケーノー君。いま、元気に生活を送っている
ことを願っています。

・「教育を受ける機会でさえも」とは言っていません。このように
書きました。「人生のスタートポイントが公平ではないことは
事実です。しかし、同じ日からそれぞれの選択肢をできるだけ
増やし、そこから得る開放感で幸せをつかむという権利
共通しています。」

・はい、自分が「能天気」であることは、おっしゃるとおり。
しかし、「No天気」よりマシでしょ?

・ただ、どのような「スプーン」をくわえてうまれたのかわからない
はずなのに、結構、色々と先入観がおありのようで。

・そして、誠に残念ながら、あれから6年。日本は確実に私の
言う方向には進みませんでした。

ま、あれからの6年。ひとつ言えることは、自分の体重の改革
には成功したことです。当時は、かなり多くのスプーンを使って
いたようで。。。

あれからの6年のコンテンツ。まだ、まとめて出版していませんが、
そろそろ、かな。

August 24, 2010

GreedとFearに応える

株式、債券、ファンド、FX、デリバティブ、オプション、保険。
金融商品とは、人間のGreed(欲望)やFear(不安)に応え、
かつ煽るもの。

世間では、金融商品がこのような観点で見られる場合が
ほとんどでしょう。

また、欲望や不安とは人間のもろさであるため、そこに
付け込む不正や詐欺行為の例がないわけではなく、行政の
目が厳しくなります。結果として、少数の悪人が原因で、
多数の善人が規制で縛られている現状があります。

一人ひとりの夢を適えるため。一人ひとりの想いを次世代に
遺すため。そのため、むやみに乱暴に使うのではなく、
計画的にコツコツと実行するもの。

金融商品は、このような観点も持っている。もっと世間や
行政に気づいてほしいです。

August 23, 2010

The Ugly Americans

歴史が浅い、成金資本主義だ、自分勝手だ、云々、、、

「アメリカ的価値観」として、批判する声が上がるのは、
世界中にあり、日本だけではありません。

でも、アメリカ人は自分達で国を「つくった」という誇りを
持っている国民性があります。これは、ソトから見ると
不愉快かもしれませんが、教育を通じて、この価値観を
幼いアメリカ人や移民へ植え付け、国の結成力となって
います。基本的に政府嫌いのDNAが濃い国民性なので、
社会を運営する上で必需なのでしょう。

ただ、アメリカ的価値観の短所について、アメリカ人自身が
認めているところが、彼らの偉いところだと思います。
20100823_ugly_american
The Ugly American

こんなことを言っても、非国民
扱いされない寛大さがある国
だと思います。

自分が避けたいと思うUglyな
アメリカ人に数多く接しています。

しかし、自分が接したGoodな
アメリカ人の方がが遥かに数が
多い。

だから、「American Values」に
ついて好感的な自分がいます。

August 22, 2010

思い出される叡智

20100822_forgotten田坂広志さんから新しい本が
贈られてきました。

5月のTEDxTokyoで英語でお話された
The Wisdom Forgotten
『忘れられた叡智』

を書籍にされたのですね。

シンプルな田坂スタイルで、
これからの資本主義は、
忘れられていただけである、
というVeryショートで、且つ、
ディープなストーリーです。

ページの空白たっぷりということは、そのスペースに何を
埋めるかは、読者の想像力を試し、刺激するためである
といえます。

「聖人」は、「忘れただけ」ということは教えてくれますが、
どのように「思い出すか」は教えてくれなく、森の中へ
消えて行く。。。

叡智とは、「外」から思い出させられることなのか、
それとも、「内」から思い出せることなのか。

一人だけで「思い出す」ことができたとしても、それを
「忘れている」他人に、いかに思い出させれることが
できるのか。

「見えない価値」を、他人に伝えられる共通原語は
何なのか。

答えを提示するハウツウ本ではないことは確かであり、
逆に、様々な角度からの問いを沸きたてることが狙い
かもしれません。

いずれ、コモンズの30年投資は、企業の見えない価値を
いかに評価するかというチャレンジですが、そういう意味で、
シンクロを感じさせれる本です。

August 21, 2010

ふらふら

ふらつき具合が大きい人はものを考える時にひらめきが速い。
 ふらつかずに安定している人はいくらたってもひらめかない

我が意を得たり!安定していると言い難い私に勇気付けして
くれる大阪大学の柳田敏雄先生のインタビューを本日の
日経新聞夕刊(5面)で見つけました。

デジタルの「0」か「1」だとつぎ込むエネルギーを減らすと雑音と
信号が途切れて処理できなくなるので、生き物のようにふらふら
することは「省エネの措置」という観点は面白いですね。かえって、
効率を高めるためにはふらふらするのか。

と、いう記事を読んでいたら、先日、佐久市のニトリで買った
お皿が結局気に入らないので、返しに行きたいと(佐久では
なく、江東区ですが。。。)と「返品の女王」の声が聞こえてくる。 

このように、妻の買い物にはいつも振り廻されている私。

ふらふらする「変動が高いね」と皮肉ったら、「そう。だから
プレミアムが付くのよ」と返されました。

参った。

August 20, 2010

日本型の農耕民族

「日本人は農耕民族だけど、アイツらは狩猟民族だから」。
よく耳にする指摘です。

が、自分的にはなんとなく腑に落ちない感じがします。

そもそも、この世の中のほとんどの民族が農耕であり、
人びとが協力し合ったから、文明が発達したのではない
でしょうか。農耕民族であることは、日本に限られた特徴
ではないはずです。

と、今日のランチ対談で草食投資隊で話し合っていた
とき、ふと思いました。日本で言う農耕民族の感覚は
「水」をベースにしているのかもしれない、と。

日本は、豊かな水源に恵まれています。だから、水が
流れてきて、水田を注ぎ、そして、また流れ去って行く。

一方、大陸型農耕民族は、水を確保しなければ、そもそも
農耕ができなかった。そういう意味では、色々な工夫をして、
水路を引張ってきて、水を溜めて、農耕が成り立った。

一方、日本は、基本的に恵まれた水源での農耕。
だから、水が現れて、また流れ去って行く。

もしかすると、このような感覚があるのかもしれません。
だから、投資でも同じような「水商売」的であり、そのときが
満たされば、それで良しという感覚があるのかもしれません。

このように思い立った理由は、午前中に知り合いから紹介
された、このWater Charityの動画(英語)でした。水が豊か
である日本であるから、気づいていないことがたくさんあると
感じた次第です。

Luxury Lab - Scott Harrison of charity: water from charity: water on Vimeo.

August 19, 2010

増刷!

080819_shibu_100_2
おかげさまで、8月3日から販売の
「渋沢栄一 100の訓言」
(日経ビジネス人文庫)

の増刷が決まりました!

「巨人・渋沢栄一の富を築く100の教え」
という単行本として2007年に出版
しましたが、今春に絶版と、かなしい
連絡が入りました。。。

裏付けもしっかりと入れていただいた
力作だったので、編集者も肩を落として
いましたが、社の方針には逆らえません。

このように、リベンジできて、うれしいですね。
皆さん、どうもありがとうございました!

先週、長野の佐久市でふらっと入った大手書店で探したところ、
見つからなかったので、「二度目のどじょう」だったのかなぁと
ちょっと落胆していたので、これは、ナイスなサプライズでした。

その代わり、ポプラ社が出版したこんな本が見つかりました。
080819_shibu_pop
このイケメン風の栄一には苦笑い。。。
でも、自分が子供の頃に渋沢栄一
のことを教わったのは、ポプラ社の
おかげ。(ボロボロですが、まだ、
持っています。)
080819_shib_pop_old
で、2010年2月に販売された、この新しい人びと伝の内容は、
かなり充実していて栄一の活動、時代背景、人脈、訓言(・・ム?)
などを網羅しています。これも、おススメ。

通常、自分の本の購買行動はネットですが、ターゲットに視野を
定めるだけではなく、リアル書店でブラブラする偶然の発見も
大切だ、と思いました。

August 18, 2010

大ヒット商品の由来

今日のコモンズの会議に、CFOの吉野がウレシソ~な
顔が会議室に入ってきました。手に持っていたのは、この
のチョコレートキャンディの袋。
201008018_mmcharacter_220100818mm
「知ってる?これ、中のチョコレートが溶けないなんだ。
 回りの砂糖のコーティングのおかげで。夏の車の中でも
 大丈夫。普通のチョコレートだとグチャグチャになるけど。」
と。

確かに、アメリカに住んでいた子どもの頃のテレビCMでは
「Melts in your mouth! Not in your hands」というキャッチ
コピーでした。

で、そもそも、なんで「M&M」なのだろうと話が展開し、
まさか「Merger&Maintenance」でもないし、恐らく、人の
名前なのだろうというところが自分の限界でした。

そこで、バリュークリエイトの佐藤さんが、愛用しているiPad
で、チョンチョンとパネルを押して、これはマース&ムリーで
あり、戦場で溶けないチョコレートがヒントになったと調べて
くれました。さすが、名アナリスト!

で、席に戻ったときにM&Mの公式サイトを調べたところ、
ちゃんと「歴史」
という項目があるんですね!以下、抜粋。

 戦争下のスペインを訪れたフォレスト・マースは、
 そこで兵士たちが砂糖でしっかりとコーティングされた
 粒状のチョコレートを食べている場面に遭遇しました。
 こうすることで、チョコレートが溶けるのを防いでいた
 のです。マースはこのアイデアに触発され、さっそく
 調理場でM&M'S®チョコレートのレシピの開発に取り
 かかりました。

 1940年、米国に帰国後、友人のブルース・ムリー
 (Bruce Murrie)と米国ニュージャージー州にチョコレート
 生産販売工場を設立。両者の頭文字(Mars、Murrie)を
 取って製品名をM&M'Sと名づけました。

このようなヒラメキも、長年の大ヒット商品につながるのですね。
30年投資とは無縁ではない、いい話だと思いました。

August 17, 2010

「若者を考える」作文

私が評議員としてお手伝いしているユースワーカー能力
開発協会(D.A.Y.)
からのお知らせです。D.A.Y.が加盟
している日本勤労青少年団体協議会が作文コンテストを
実施しています。

「若者を考えるつどい2010」作文大募集

①若者の部(15歳から40歳までの方、もちろん学生も歓迎)
 ◇テーマ 次のいずれかから一つ選択
 (1) 私を変えたあの人、あの言葉 
 (2) 未来にむかっていま大切なこと
  ~仕事を通じてかなえたい私の夢~
 (3) 私の仕事のエネルギー源

②一般の部(41歳以上の方)
 ◇テーマ 「私の隣のがんばる若もの」

★入賞:厚生労働大臣賞 副賞 旅行券10万円など

★主催:社団法人日本勤労青少年団体協議会

★応募:http://www.wakamono-sakubun.skr.jp 

★締切り 9月10日(金)必着
20100817_sakubun


August 16, 2010

円高はグッドチャンス?

ドル円が東京為替市場で80円を割れたのは1995年の4月
でした。79円台という史上安値のドル売り・円買いしたのは、
私の元同僚。

ま、直ぐにドルを買い戻したので、史上ちょい安値でドル買い
円売りをした男でもあったのですが。。

現在、85円ぐらいで推移しているドル円は、更に円高へ進む
のでしょうか?

まァ、そうなっても不思議ではないと思います。そもそも、現在
の80円台の円は、15年前の80円台の円と比べて実質的には
円安です。(当時から、アメリカなど各国では、価格インフレの
傾向がありましたが、日本では価格デフレだったので、円の
購買力が下がっているからです。)

そういう意味では、80円割れというのは、実施的な円高には
ならないのです。

ただ、心理的には日本の輸出企業は売られる傾向にはなる
でしょう。これは、「30年投資」の目線では、絶好な買い場を
提供してくれる機会だと思っています。

表面的な円高傾向は進むかもしれませんが、次の大きなうねりは
円安でしょう。ギリシア問題が、さざ波にしか見えないぐらいの
財政問題を抱えているのですから。

経常黒字、家計貯蓄があるから財政赤字は問題ない、という
専門家もいます。安心しなさいと、彼らは言います。

「安全」なら、「安心」するのは当たり前ですが、
「安心」しているから、「安全」にはならないのですね。
残念ながら。

国の信用より、グローバルで事業展開している企業の信用の
方が高い日が訪れても不思議ではありません。

August 15, 2010

決まったルートから外れる、と

今日は、結婚記念日でした。しかし、何かを特別に
企画していたわけなく、軽井沢から佐久へ日常用品
の買い物へ出かけました。

ただ、通常の国道のルートではなく、ちょっとルートを
変えて裏道で気分転換。

何気なく通った道でしたが、ちょっと賑わっている店を
たまたま通りかけました。それも、我が家の大好物の
Pizzeria,ピザのお店。

昼食を取り損ねていたので、入ってみることにしました。
店の前は農家が並んでいて、桃のハイシーズン。
美味しそうな実がたくさんなっていました。

店に入ると、家族づれのお客さんでいっぱいでしたが、
運良く、テーブルに着くことができました。店内で目に
入るのはピザ焼きの窯。そして、大きな窓。その窓の
先には、やや霞んでいましたが、浅間山を楽しむこと
ができます。店員は、若手で、良く動き回っています。
期待が高まりました。

20100815_pizza
そして、出てきたピザが、これ。

生地にムッチリ感があり、
これは、美味しい!

良い隠れ場を見つけることが
できたと、夫婦で喜びを分かち
合いました。(だから、場所は
ナイショ!)

決まった行動から、ちょっと外して
みると、ひょんとしたきっかけで
すばらしい発見があるのですね!

これは、結婚生活でも、同じかも。
と、思いました。

August 14, 2010

人を育てる

人を育てるという観点で、その人を叱った
方が良いのか、褒めた方が良いのか。

自分は、ひねくれたお調子者なので、後者
の方がモーチベションが高まって、好影響が
あるかなぁという感じがします。

ただ、褒める育て方イコール長所を見つけて
伸ばすということですから、短所に目を
つけることより難しいことです。

指導者として、自分が常に前向きで
なければできないことなので。

だから、短所を叩く叱りの指導が一般的
なのでしょう。

もちろん、「そう思っている」けど、
何も言わないより遥かにマシですが。

August 13, 2010

送りバントでアツくなる

ツイッターでつぶやくときに、リツイート(RT)してくれることは
うれしいですが、昨日のつぶやきで、これほどたくさんのRT
が、更にRTを呼び込むとは想定外でした。

私のツイート↓
@shib30: 自分の偏見で怒られるかもしれないけど、日本の
野球の送りバントほどゲームからワクワク感を奪うものない。

ランナーが塁に出た時に、次のバッターがどのようなヒット
(もしかしてホームラン)でつないでくれるかと思いきや、あの
決まったポーズ。 駒を一つ進めて、次回にホームを狙うという
戦略はわかるのですが、自分的には一発見たいという期待を
裏切る感覚なのです。

チーム(属している組織)の勝利のために、我を犠牲するという
日本の美徳感が浮かび上がってくるように感じてしまうのです。
なんで、一つひとつのアウト(命)の可能性を、もっと大切に
しないのか、と。 

ま、これは、自分の価値観であるということはわかっている
つもりなので、ツイートでは「偏見」と前置きをしたのです。

で、これに賛同する人、これに(かなり強い主張で)反対する
人がぞろぞろとリツイートしてきたのです。

@御意!常総学院木内監督と池田高校のやまびこ打線
みたいなのがみたいです‼ 応援団も「打て、打て」と大合唱(笑)

@あと敬遠。この二つがある限りワシが野球を好きになることは
ないなう

@ターン制のゲームはあまり好きになれない・・・

@その二つが、野球を知的にしている面もあるかと思うと、
全否定できない
 
@『もしドラ』では「敬遠」と「送りバンド」を禁止にして野球に
Innovationを起こそうとしていたな。

@なるほど。サッカーのコーナーキープもおれ嫌いだなぁ

@ハリーポッターとオクリバントの鬼の立場は…

@犠牲バントに関しては「俺が犠牲になるから、先に行け!」
って感が好き。

@送りバントと敬遠がなくなったら野球じゃないですね。

@思ったより大リーグもバントするけど、高校野球のバント
率は異常。どんなに点差が開いてもバントやスクイズする。
きっとアメリカさんならブーイングものだと

@加えてオレは高校野球が大嫌い。真夏の暑い最中に
若者に無意味な根性を要求し、自分は冷房の効いた部屋で
TV観戦か。せめて原発は認めてくれよ。

@同意。敬遠を認めることはスポーツとしての欠陥では
なかろうか。

@野球に知を求めるほど痴的にはなれんなう。二言目に
はオヤジの人生論が待っている

@野球は観ないけどあだち充作品は野球漫画も含めては
なぜか好きな私(^_^)

@敬遠も送りバントもMLBでもありますし、無理に好きに
ならなくてもいいでしょ。

@野球を知らない人間の戯言。可哀想に

@規定のルール内でいかに効率的に点を取るか工夫した
結果なんよね。ルールを変えるかしないとなくならんわな

@偏見ではないと思います.実際に送りバントは有効な
戦術でないことは統計学的も証明されています

@アメリカ=スタンダードの先入観なしでの意見ですよね?
人それぞれなので、色んな意見あると思いますが、私は
バント・敬遠ありの方が面白い。

@ドラコンを捨ててスコアメイクに走るゴルフに近い?

@送りバントも敬遠も言うほど安全策ではないような

@統計学的に送りバントは勝利確率を下げるんだが、
それを知っている監督は何人いるか


いや~、、、皆さん、アツいですねー。

しかし、リツイートを眺めていて、ちょっと気になる傾向が
ありました。それは、「自分が知っている」。で、「無知な
相手をあざ笑う」ことです。

自分の眼で見える範囲のことで「知っている」という感覚に
陥ると、逆に相手が先に進んでいることにも気づかない
恐れがあるんですよね。

要するに、こんなことが起こってしまうのです。。

これには、ワクワクしますね!
@t_usiさん、RTどうもありがとうございました!

August 12, 2010

本来のカタチ

「形式」というと、人の感情などを排除したルールという
イメージがあります。

また、「型」というとスポーツや芸道などで規範とされる
一定の体制や動作のことを示します。

しかし、型(カタ)に、人の血(チ)が入ると形(カタチ)になる。

茶道家のご指摘だったので、まさにカタチになり、印象に
残りました。

ただ、カタだけに頼ってしまい、そこに人の感情や想いが
「無ければ」、傾(カタム)いて、ひっくり返ってしまう恐れが
高まるのでしょうね。

また、茶道家の言う「侘び」とは、さびしいとか心細いという
概念ではなく、
   ・陰から陽へ向かうこころの動き、
   ・常に前向きである不動のこころ、
   ・何事にも動じないこころ、
ということらしいです。

「サラリーマンだから」、「農耕民族だから」、「○○○だから」
という型にはまった、わびしい発言に、血を注いで、前向きな
姿勢にすることが、本来のカタチと侘びなんでしょう。

August 11, 2010

面白そうだけど、ちょっぴり寂しい

ジャッキー・チェンの新しい映画だ、と思っていたところ、
ベスト・キッド」という題名。どこかで聞いた覚えがある
なァと思って、英語名のKarate Kidを見て思い出しました。

1984年の、地味なキャストだったけど、そこそこヒットした
Karate Kidのリメイクなのですね。

当時の師匠は、日系アメリカ人のミヤギ。弟子は、イタリア
系アメリカ人のダニー。そして、当時は、ジャパン・アズ・
ナンバーワン
を感じ初めていた米国の時代背景がありました。

2010のリメイクでは、舞台は北京になり、師匠は中国人の
ハン(ジャッキー)。そして、弟子は黒人のドレ(子役は、あの
ウィル・スミスの子どもなのですね)。こりゃ、お客さんが入り
そうだ。

「空手キッド」が「カンフーキッド」へとリメイクされることに、
時代背景の変化を感じますねー。

August 10, 2010

肉食系な草食?

11日間、東京から不在の間、色々な変化がありました。
たとえば、セミの鳴き声が断然と多くなったこと。

そして、いかに、東京ではアクションが早いということを
実感したのは、この企画。ツイッターのつぶやきをキッカケ
に、これほどスピーディに動いていただいとは、びっくり!

20100810gyukaku

自分自身は一回も打ち合わせできていない企画ですが、
面白い展開になることを期待しています。ぜひ、草食投資隊
と一緒に焼肉をつついて談話しましょう!
詳細は → << こちらのリンクへどうぞ >>
今回の試みで良い感触を得たら、全国展開の可能性も
あるようなので、楽しみですね。

August 09, 2010

リハビリ

道東で10日間過ごした後に、昨日の札幌は久しぶりの
「都会」でした。スターバックスはあるし、人混みや行列も
あって、忘れていた感覚が戻ってきました。

しかし、今日、東京に帰ってきて、「大都会」の電車や
駅周囲の人の大混雑は、忘れたい感覚です。タラタラ
歩く人たちも多いので、一定のスピードで真っ直ぐ歩けない。
イラっとしますねー

こりゃ、リハビリが必要かも。

August 08, 2010

終盤

先々週の木曜日に北海道に入ってから10日間の夜を
迎えました。いよいよ最終コーナーを回りました。
しかし、今日、初めて札幌に入ったという、一般的な
道外からの来訪者と違うルートを漂ったかもしれません。

長期間の滞在のおかげで、自分の中で、北海道が
ぐっと近づいた感じがしました。壮大な大地に身を置いた
おかげで、アメリカ育ちの自分にとって、忘れかけていた
なつかしい感覚が目覚めました。やっぱり、真っ直ぐな
道路って、良いですねー。

今回、帯広&札幌で草食投資隊セミナーを実施した
流れで、次回は、北見になりました。それも、2月。
この数日間の北海道は、かなり蒸し暑かったですが、
温暖化と言っても、その時期のオホーツク海は、、、
か・な・り寒いですよねー。。。

ま、とりあえず、今日は、乾杯!
20100808_1_beer


August 07, 2010

4日目の十勝

帯広で4日目の夜を迎えています。日本の地方都市で
4泊したのは、今回が初めてです。おかげさまで、十勝の
いろいろな表情を見ることができました。何より大勢の
方々と新しいご縁をいただけたことがうれしかったです。

今日の草食投資隊のセミナーでは人口で比べた来場者
は,いままでのダントツ・トップではないかと思います。
反省点としては、やはり、私たち三人がしゃべりすぎて、
質疑応答の時間を設けることができなかったことです。

今回は、長期投資と地域再生を交えたテーマ設定だった
ので、「投資信託」の投資について話を期待していた方々
にとっては期待外れであったかもしれません。逆に、一般的
な「投資セミナー」とは一味違った内容を提供できたので、
来場された皆さんは私たちのお話にご満足いただけたと
思います。

20100807kachimaiまた、十勝毎日新聞
(夕刊オンリー)の
一面に昨日のセミナー
についてご紹介を
いただき大変恐縮です。

主催者、共催者、来場
された皆さまに、心より
感謝を申し上げます。

トップ記事の見出しは
「3日連続 熱中症
相次ぐ」。まるで、
私が蒸し暑さを十勝に
運んできたようですが、
明日は、この地を
去りますので、現地の
皆さんはホッとされる
かもしれません。

しかし、I will be back !

August 06, 2010

民間開拓

今回は、自分にとって初めての十勝になりますが、ここは、
民間によって開拓された道内でもユニークな地域です。

農業が経済の基盤なので、農協はそれなりの存在感が
あります。ただ、主な耕作物は麦であり、収穫の量と質が
天候によってかなり影響されるようなので、スピーディ
に動けること、また、値が高いところに臨機応変に納入する
ということが常識になっていて、農協をバイパスして、直接
の販路も築いているよう農家が多いようです。

この地域の開拓の中心的な存在は1898年に設立された
十勝開墾合資会社という、渋沢栄一を含む当時の財界人ら
が出資した農場会社です。政府から貸下げた3500万坪
によって事業を開始しましたが、交通、天候、流通などの
困難な課題をたくさん抱え、なかなかは軌道に乗らない
苦しい事業でした。ただ、1907年に鉄道が開通したという
ことにより、機運が好転します。

設立された17年目の1915年にやっと配当を支払うことが
できて、26年目の1924年に明治製糖株式会社に事業を
譲渡してエグジットができたという、まさに「30年投資」の
スケールのものでありました。

その十勝開墾会社の時代の建物が残っている跡地に
午前中ご案内していただきました。
20100806_1_kachimai
また、栄一が十勝開墾会社を売却した後に縁が切れた訳では
なく、1926年に寺院の設立のために寄付をします。その関係で、
青淵山寿光寺(*青淵=せいえん=渋沢栄一のこと)という
お寺が現在でも存在しています。
20100806_2_kachimei
お伺いしたときに、和尚様をはじめ複数の方々が出迎えて
いただき、光栄でした。

午後の「かちまい経済セミナー」は150名定員の会場が、
主催者の方々が気を使って席をゆずって退場していただいた
ほど、満員御礼の状態になり、大勢の方々に熱心に聴講して
いただき、とてもうれしかったです。

このように歴史を遡って検証してみると、必ず、そこに人と人
のご縁があります。100年以上前にご先祖様が築いてくれた
ご縁が、このような形で、今日の数々の新しいご縁につながる
とは、とても感慨深く、感銘を受けました。この新しいご縁が、
更につながり、広がることを楽しみにしております。

August 05, 2010

十勝毎日新聞社

明日の「かちまい経済セミナー」の主催者の十勝毎日新聞社
の方々が、わざわざご丁寧にホテルまでご挨拶にいらしゃって
いただきました。

この地域のシェア6割を収めている最大級の地方新聞であり、
宿泊先としてお世話になっている北海道ホテルとの関係が
あるということは、紹介をいただいた北海道銀行からお伺いして
いました。ただ、1919年の設立を起源に、メディア事業&観光
事業を取り組む、とかち地域の中心的な企業グループである
という認識が足りなく、お話をお伺いして感銘を受けました。

初代の林豊洲氏と渋沢栄一は会ったことがあるかもしれない
ですね。明日の講演が、ますます楽しみになってきました。
栄一と十勝の開墾に関するネタも少々仕入れたので、皆さんに
喜んでいただける内容になればうれしいです。
20100805_1_hokkaido_hottel

今回の北海道の
6つ目の宿泊先
ですが、あきらかに
一番良い感じの
ホテルです。

部屋もグレードが
良いものをご準備
していただいたよう
で、ベランダ付きで、
フラワーガーデンを
楽しむことができます。

今朝、東京へと
帰った家族には
申し訳ない・・・

20100805_2_obhihiro
これから催者のお二人と夕食をご一緒しますが、北の屋台
ご案内をいただけるようです。二日連続になりますが、楽しみ
です!複数の「屋台」が並んでいる路地ですが、これも、また、
良い感じです。昨夜は串揚げ。今晩は何だろう?

August 04, 2010

贅沢な時間

鏡のような湖をカヌーで横断する。都会のノイズから解かれ、
神秘的な静けさを釧路湿原の塘路湖で体験しました。
20100804_1_toroko
釧路川と合流し、のんびりと下るコースでしたが、目線を
上空に上げるとオジロワシが飛んでいるのを見つけたり、
川を曲がったところで驚かしたタンチョウが飛び立って行く
のをみたり、すごく贅沢な時間を過ごすことができました。
20100804_2_kushirogawa
もっとも贅沢だったことは、日本全国が猛暑で汗をかいて
いるとき、現地では20℃にもならない快適な気温でゆったり
と過ごせた時間であるかもしれません。

August 03, 2010

ホッとしました

この数日間は、美味しい鮮魚、カニ、エビ
など道産の海の幸を堪能しました。今日の
昼食は釧路湿原の塘路湖でとりましたが、
国道391号線沿いにポツンとあった「パスタ
&コーヒー」という看板に妙に惹かれて入り
ました。全く期待していなかったのですが、
ちょっとペースを変えたかったので。

ただ、席に着いてメニューを眺めたら、
オッと感じさせられました。思っていた
以上、メニューが豊富だったのです。

私は、ゴルゴンゾーラチーズとフレッシュ
トマトの太麺のパスタ。妻は、かきと
キノコのオリーブオイルの細麺のパスタ。

これが、ボリュームたっぷりで、とても
美味しい!なんか、とてもホッとしました。

私の勝手な推測では、脱サラした都会の
夫婦がこの地に根を下ろして、がんばって
いるのではないかと。清里町の宿の気さくな
主人も脱サラ組でしたが、このような暮らし
を求める方々は北海道に少なくないのでは
ないでしょうか。

August 02, 2010

爽快

今朝は、知床を船の上から楽しむことができました。20100802_1_shiretoko

陸上からアクセスできない国立公園であり、船の上で
なければ見れない滝が数多くあります。20100802_2_shiretoko_falls

これは、自分が日本列島の最北端に訪れた瞬間。
ヒグマと小グマ二匹と出会う(船上からで良かった
のですが・・・)ことができました。20100802_shiretoko

僕は海の上が本当に好きです。帰りにはイルカの群れと
出会うことができました。一昔(独身時代)は毎年、マウイ島
の夏休みで、イルカとの出会いを楽しんでいましたが、今年は
このように家族と共に夏休みを過ごせてうれしいです。20100802_3_shiretoko_back

ウトロから知床の半島を超えて羅臼に向かうと、途中から
国後が見えてきます。こちら側の風景(霧が多い)や街並み
の雰囲気(思いっきり漁港)が違って面白いですね。20100802_4_kunashiri

羅臼からちょっと南に下ると標津があります。そこのサーモン
パーク
に(あまり期待しないで)立ち寄ってみたら、広い公園も
整備されていて、とても豊かな空間でびっくりしました。もっと
びっくりしたのは、そこの「売店」の新鮮魚の品ぞろいの安さ。
青マスの「中」(結構でっかい)が一匹800円!「直送します」と
いうことですが、郵送料の方が高い品物がたくさんありました。20100802_5_shibetsu

August 01, 2010

知床

深夜に、風の向きの変化の気配を窓から感じ、目覚めました。
フュ~という音が聞こえてくるのは山からかなァと思っていたら、
徐々に風が強まり、雨の音も聞こえるようになりました。

早朝に明るくなった外を見たら、天候は大荒れ。

これじゃ、今日は何もできないなァと思ったのですが、お宿の
主人が南風だから知床のウトロ側は大丈夫でというので、
車を走らせました。

たしかに、初めて見るオホーツク海は、想像していたように
特にしけていませんでした。

世界自然資産の知床ですが、確かに日本より大陸を感じ
させられる雄大さがあります。
20100801_1_ohotsuke

天気が悪くて、ちょっと残念でしたが。そういう意味では、
山の違う側面も味わうことができました。
20100801_2_ike_mountain

雲の動きによって、表情がも結構ダイナミックに変わります。
20100801_3_cloud高架木橋での散策は、電流が流れるヒグマ避けが整備
されているので安心。森の中のハイキングのときは、ちょっと
緊張ながら歩きました。気のせいかもしれませんが、クマの
遠吠えも聞こえたようななので。。(そもそも遠吠えするのか
わかりませんが。)

夜の宿は、「夕陽があたる家」。でも、今日の天候では見込みが
まったく無し。夕食を食べに行く頃にはどしゃぶり。

濡れた服で部屋に戻って、窓の外のふと見たら、夕陽はあたり
ませんでしたが、このように余韻を充分に楽しませてくれました。
20100801_sunset

« July 2010 | Main | September 2010 »

Most Recent Photos

  • 20170625_veritas
  • 20170528_hrw1
  • 20170528_hrw2
  • 20170528_hrw3
  • 20170528_hrw4
  • 20170528_hrw7
  • 20170528_hrw6
  • 20170528_hrw5
  • 20170528_hrw1a
  • 20170514_veritas
  • 20170510_jwave
  • 20170510_jwave2