いちじく食堂
今日は「草食投資隊」のワンコインゼミナールの特別「遠足」編で千葉県の農園に
お伺いしました。このお茶は「いちじくの葉」です。消化に良いらしいです。(たぶん)
前半は、有機野菜の生産者連合デコポンの代表取締役の井尻弘さんのお話を
お伺いしましたが、流通が支配する外見重視(つまり、農薬漬け)する農業界の
常識に立ち向かっているチャレンジャーです。そういう意味で、草食投資隊が
取り組んでいる「売れる」ことで販売手数料を稼ぐことが目的ではなく、「良い」
ファンドを一般個人投資家に届けるチャレンジとシンクロしていると感じました。
木からもぎ取って食べるいちじくは信じられないぐらい美味しいようですが、
残念ながら、最近の台風で壊滅してしまいました。そういう意味で、「日本人は
農耕民族だからリスクを取らない」は明らかに間違いですね。農耕民族こそ、
天候や天災というリスクと長年に立ち向かっています。
いちじく狩りに未練を感じましたが、落花生(ピーナッツ)を地面から引っこ抜いて
いる我々の目は輝いていました。楽しい!花が地面に落ちて、細い管のようなもの
が地面を刺して、その先に実がなっています。 だから、【落花生】なのです!
温室の中のトマト狩りでワンパックのお持ち帰りもしましたが。笑い声が出るぐらい
甘い! これは、「水ストレス」の加減のおかげのようです。つまり、水を与えすぎない
ことで、トマトががんばって水分を吸い上げようとするから、甘くなるようです。
「甘えちゃ」、甘くならないのですね!
いちじくのもぎ取りは叶いませんでしたが、ランチタイムにはいちじくが並びました。
「美味い!」という絶唱が相次ぎました。 無農薬で、熟している状態で収穫した
ものなので皮ごとかぶりついて食べます。 これほど美味しいいちじくは初めて食べ
ました。木からもぎ取って食べたら、更に美味しいものになるとは想像を超えます。
す。
お昼のメインは、いちじくカレー。 ちょっとピリ辛で美味! これを商品化することを
目指しているようですが、消化が良いカレーとして行けるのではないかと思いました。
で、かなり出来上がり感があったいちじく食堂でしたが、その後は長期投資のセミナーを開催しました。
念のため。