マネーと節約
今回で三回目の新年度を迎える草食投資隊ワンコインゼミナール。消費税の増税後に
初めて集まりました。改めて、現金やマネーについて考える良いタイミングです。
マネー、現金には二つの役目があります。ひとつは交換。「ブツ」との交換に使えるので
当然ながら、多い方が良いと感じます。また、ブツだけではなく、自分の労力に対して
交換されるのがマネーです。
もうひとつの役目は価値保全。インフレの場合、現金の価値は下がりますが、高度成長
の場合は、労力に対して入ってくるお金の量が増えていたので問題ありませんでした。
また、成長が停滞した時代ではデフレだったので、現金の価値が維持できた。そういう
側面では問題がなかったと言えます。
ただ、停滞時代になったときのインフレ・・・実は、これは良いシナリオでも「ジリ貧」という
実態に陥るリスク(不確実性)シナリオが高まる環境になっています。そんな中、未来へ
希望・期待を持つ長期投資への関心、実践が日本社会で高まることは極めて大切だと
思います。
今回は、「節約投資」という考えを皆さんにご紹介させていただきましたが、なぜ、我々は
節約するかというと、現在の「不安」があるのかもしれませんが、あくまでも未来への
「期待」や「希望」があるからです。そういう意味で、「節約投資」と「長期投資」の目線は
まったく同じです。
草食投資隊として初めてNHKの取材が入って、「おはよう日本」にオンエアされる予定
のようです。長期投の追い風を感じます! 帆を高く上げなければ!