« 「30年投資」について、改めて | Main | 消費税はそのまま引き上げるべきだと思います »

November 01, 2014

Dead customers don't buy

昨日の日程は朝から晩までバタバタしていましたが、午後に長崎大学熱帯医学
研究所
主催のグローバルヘルスフォーラム2014を聴講する時間をちょっと
取ることができました。

小泉元首相のご挨拶には間に合いませんでしたが、乗ろうとしたエレベーター
からちょうど降りてこられたので、すれ違うことができました。

ただ、今回のフォーラムに立ち寄りたいと思ったのは、私が二年間、グローバル
ファンド日本委員会
のディレクターに携わっていたときに知り合いになったピーター・
ピオット
の話を聞きたかったからです。

英ロンドン大学. 衛生・熱帯医学大学院学長のピーターは、去年、第2回野口英世
アフリカ賞
を受賞した親日派であるだけではなく、1976年に中央アフリカのザイール
(現コンゴ民主共和国)
エボラ出血熱を発見したチームメンバーでした。

それから、エボラは25回発生したらしいのですが、毎回、それは中央アフリカであり、
毎回、封じ込むことに成功したのですが、今回の発生は人口密度が高い西アフリカ
の都市部へと広まってしまった「大嵐」だそうです。

発生の中心部であるギニアシエラレオネおよびリベリアの発生件数はピークを打った
ように見えるようですが、後、数週間は推移を確認する必要があるようです。

ピーターの講演の後にフォーラムから中退し、エレベーターホールへ向かったところ、
ちょうど良いタイミングでピーターが逆方面から歩いてきたので旧知を温めました。

やはり、報道のように、エボラ・ウイルスは直接肌に触れることがないと感染することが
ないようです。もし、空気感染するような強力なウイルスであれば、「We would all be
dead」だそうです。。。

いずれにしても、人が自由に移動するグローバル社会において感染症は遠い途上国の
課題ではないというこという「目覚まし時計」が大きく鳴っていると思います。

ピーターも講演で感染症対策などグローバルヘルス(国際保健)の課題に企業が取り
組むべき理由は明らかであると考えを示しました。

・Healthy work force (健康な従業員)
・Employee morale and retention(従業員の士気と保持)
・Corporate Social Responsibility(企業社会的責任)
・Mitigate investment risks(投資リスクの抑制)
・Product innovation(商品開発イノベーション)
・Access to products(商品へのアクセス)
・Innovation of delivery(物流のイノベーション)
そして、、
・"Dead customers don't buy"(死んだ顧客は買わない)

次回は 奥様のハイジ(医学者で美人)と一緒に、また、ピーターの行きつけの新橋
ガード下の飲み屋で一杯やろうと別れました。

« 「30年投資」について、改めて | Main | 消費税はそのまま引き上げるべきだと思います »

Most Recent Photos

  • 20170625_veritas
  • 20170528_hrw1
  • 20170528_hrw2
  • 20170528_hrw3
  • 20170528_hrw4
  • 20170528_hrw7
  • 20170528_hrw6
  • 20170528_hrw5
  • 20170528_hrw1a
  • 20170514_veritas
  • 20170510_jwave
  • 20170510_jwave2