« March 2015 | Main | May 2015 »

April 30, 2015

おめでとうございます!第三回日経ソーシャルイニシアチブ大賞

今年の第三回の日経ソーシャルイニシアチブ大賞の受賞者が
発表
されました。

20150430_nikkei_social

今回も、またコモンズとご縁がある団体が選ばれて、うれしい限りです。

【大賞】味の素は、コモンズ30ファンドの投資先であり、ちょうど一年ぐらい
前に設けた「アフリカ・セミナー」にご協力いただき、ガーナにおけるKoKo+
という乳幼児の栄養不足を改善するサプリメントを生産・販売するソーシャル
ビジネスについてお話をいただきました。

今回は、公益財団法人ケア・インターナショナルジャパン/公益財団法人
プラン・ジャパンとの共同受賞で、まさに途上国の栄養改善プロジェクトが
評価されました。

また、 【国内部門賞】ではコミュニティ・ユース・バンクmomoが受賞
されました。第4回コモンズ社会起業家フォーラムのスピーカーの木村真樹さんは
市民・企業の出資金を原資にソーシャルビジネスへの融資を行うNPOバンク
を立ち上げられました。


【国際部門賞】ではARUN合同会社。創業者の功能聡子さんは、いつもすてきな
笑顔で元気いっぱい。第2回コモンズ社会起業家フォーラムに登壇いただいて
ます。カンボジア、インドなど途上国で、社会問題の解決と収益の両立を
目指す「社会的インパクト投資」を実施されます。


そして、 【新人賞】のNPO法人Homedoor。設立者の川口加奈さんは、第 回
社会起業家フォーラムの登壇者。大阪でホームレスの人々を雇用し、
自転車レンタル事業「ハブチャリ」を運営されてます。

私達とご縁をいただいている社会のチェンジメーカーの方々と
ご活動の功績が、このような大賞を通じて、もっともっと広く社会
全体的に知れ渡ることは大変喜ばしいことです。心よりお祝いを
申し上げます!

April 29, 2015

やはり、日本はTPPに早期妥結すべき

この図に表示されている各国におけるTPPのGDP押上げ効果、
すごく面白いです。TPP12(日本、アメリカ、オーストラリア、
ニュージーランド、ブルネイ、マレーシア、シンガポール、
ベトナム、カナダ、メキシコ、チリ、ペルー)のシナリオでは
日本が、明らかに勝ち組というう試算です。

2025年のGDPの押し上げ効果は

日本:1040億ドル(約12兆円) ←これは、対日直接投資の効果が
                     入ってない日本政府試算の三倍
米国: 770億ドル(約9兆円)

世界: 330億ドル(約28兆円)

そして、TPPに入っていない
中国:-350億ドル(-約4兆円)

日本がTPPの早期妥結することに、中国が神経を尖らすのは
無理がないですね。

“Asia-Pacific Regional Integration” 
 Peter A. Petri (Brandeis University) and
 Michael G. Plummer (The Johns Hopkins University, SAIS).

20150429_petri

一方、「ASEAN+6」のRCEP(東アジア地域包括的経済連携)
なると相対的に日本のメリットが少なくなって、中国と韓国が
増えるのですね。

April 25, 2015

HRWディナーで拝聴したベルナール・キンヴィ神父

昨夜、毎年恒例のヒューマン・ライツ・ウォッチ - Human Rights Watch
チャリティ・ディナーに出席しました。

1429879751695.jpg

日本社会に世界的な「人権」について意識を高めるという大切な
仕事をされている土井香苗さん及びスタッフの皆さんが東京事務所
を立ち上げたときから「東京コミッティー」のメンバーとして応援して
います。

1429879749731.jpg

憎しみが、憎しみの連鎖を起ことが世の中の哀しい現状です。

特に、心を打たれたのが国外では、ほとんど注目されることなかった
中央アフリカ共和国の虐殺。

THE UNRAVELLING
Journey Through the Central African Republic Crisis

その非人間的な悲惨な状況で、何百人のイスラム教の弱者をカトッリクの教会で
かくまって保護したベルナール・キンヴィ神父のストーリーに深く感銘を受けました。

ヒーローは、答えがない世の中で、極めて重要な存在です。

April 23, 2015

出会いと思い出の場づくり

楽しかったぁ~ 

東京で今月初旬に開催したコモンズの6周年イベントを金融&IT業界の
情報ポータルサイトのGoodWayが上手にまとめていただきました。 

【コモンズ投信】世代を超えて進化する投資先企業担当者と投資家の直接対話
「6周年イベント~コモンズ30ファンドと共に育む未来~」開催!

20150523_goodway

ご来場くださった皆さん、ご協力いただいた企業の方々、そして、
コモンズにとっても、素晴らしい出会いと思い出をつくる場をことが
できたと自負しております。

20150523_goodway2

5月末には、大阪、 そして、名古屋 でも同じような出会いと思い出の場を
提供することに努めます! どうぞご参加ください!

April 22, 2015

R&Iファンド大賞2015のNISA部門の優秀賞

R&Iファンド大賞2015』で、ではじめてコモンズ30ファンドが優秀
ファンド賞を受賞することになりました。【NISA】のカテゴリーの
「国内株式型」部門の受賞です。

これは、未来志向ではなく、あくまでも過去のデータを定量的に
分析だけでランキングされる賞ですが、やはり、表彰されることは、
うれしいです。

同じカテゴリーの「国内株式型」部門の最優秀ファンド賞はひふみ投信で、
「外国株式型」部門の最優秀ファン賞ドはセゾン資産形成の達人ファンド
なので、草食投資隊の三名がそろいました!

それは、ある意味で、すごいことかもしれません。「草食系」なのに、
「肉食系」に負けることない運用パフォーマンスを還元していること
ですから。

「投資信託」という全体の部門でも、ひふみ「国内株式型」とセゾン
「外国株式型」は最優秀賞。コモンズは「国内株式型」で6位だった
ようです。足きりをクリアした投資信託が332本あったので、上位2%
以内になります。悪くはないですね。

そんな「ロケット科学」的なことをやってる訳じゃないですが、コモンズ
30ファンドは企業の持続的な価値創造に投資するという当たり前の
ことを当たり前にやっているだけ。それで、このような結果に報われる
とは、今までやってきたことが、そんなに間違っていなかったんだなぁ
という感じがしてます。

April 17, 2015

YouTubeのコモンズTVのリニューアル

YouTubeのコモンズTVのリニューアルしました。

色々なコンテンツがアーカイブされていて、運用報告書など新しいコンテンツを
アップデートしますので、ぜひ、画面上の「チャンネル登録」ボタンからチャンネル
登録してください!

20150417_commonstv

April 16, 2015

「論語と算盤」経営塾6期生

先日の「論語と算盤」経営塾の6期の最終回後の打ち上げで。

20150416_rs6

皆さん、すてきな笑顔です。 

20150416_rs6a

このようなありがたいメッセージを塾生からいただきました。

「打ち上げの時に心の底から「本当にいい仲間と1年間過ごして来れたんだな」と
幸せな気持ちでいっぱいでした。

今後も定期的にお会いできること、とても楽しみにしていますので、
末永くお付き合いさせて頂ければと思います。

改めて、1年間本当にありがとうございました。1年前のちょうど今頃、
「論語と算盤」経営塾のホームページから恐る恐る申請したことが
思い出されますが、申し込んで本当に良かったと思っています。」

本当にうれしいです。

第七期生は4月末まで募集してます。ご関心ありましたら、ぜひ、ご一緒させてください!

20150416_rs6b

April 15, 2015

はたらくおとな@コモンズ

コモンズの設立理念は、世代を超える長期投資で「今日よりも、よい明日へ」。

そんなメッセージがこどもたちへ伝わると良いのですが・・

April 14, 2015

量的緩和の国民的意識

本日の日経電子版に掲載されたコラムが、結構、読まれたようです。

日経平均の15年ぶりの20,000円は、もちろん喜ばしいのです。ただ、
それを支えているのが実態感が乏しいマネーであると、、、どうなんでしょう。
量的金融緩和が自分の生活にどのようにつながっているのかを肌感覚を
持つ日本人は少ないと思います。

このまま量的緩和が続くということは、本当に日本国民の豊かな生活に
つながるのか。少なくとも量的緩和のプラス・マイナスについて、国民的
理解と意識を高めるべきではないでしょうか。

やはり、株価を持続的に支えるべきは、民間企業の価値創造だと思います。

異次元緩和がもたらす弊害

20150412_nikkei

April 12, 2015

草食投資隊の5周年ツアー@北陸 金沢です!

20150412_kanazawa1

午後のセミナーの前に金沢21世紀美術館に立ち寄りました。

20150412_kanazawa12

日中は温かく、最高な花見びよりでした!

20150412_kanazawa2

20150412_kanazawa22

午後は70名ぐらいの方々がお越しくださいました。残念ながら、藤野さんは
ご家族の事情により、急遽欠席になりましたが、中野さんと一緒に、たっぷりと
長期投資についてお話させていただきました。

20150412_kanazawa3

今回は、長期投資の話を聞くのが初めてであり、今までイメージしていた「投資」
とは違うことに気づかれた方々もいらっしゃって、とても有意義な会でした。現地の
アレンジにご尽力いただいた皆さんに感謝! また、参ります。

20150412_kanazawa32


April 11, 2015

草食投資隊の5周年ツアー@北陸 富山です!

草食投資隊の5周年ツアー@北陸は富山へ!

20150411_toyama1

現地の方々はもちろん、遠方からは東京から駆けつけてくださった方も
いらっしゃって感激。

20150411_toyama

いままでの普通の感覚であれば、競合者である三社の代表が、これまで
コミットメントを持って、長い年月をかけて協働することはありえないと
思われるかもしれません。

ただ、参加されている方々の笑顔を見れば、これからの普通の感覚を
つくっているんだなぁと実感してます。

April 10, 2015

はじめての福井

今日は、草食投資隊の結成5周年全国ツアーの北陸編のキックオフで、
私自身、初めて福井県に訪れました。

で、知りませんでした。福井って「恐竜王国」なんですね。

20150410_fukui_1

また、こちらでは、ちょうど満開でした。あいにくの天候でしたけど、
たぶん、これが普通なのかな。ポツンポツンぐらい降る雨なんて
気にしなくて傘を使っていない歩行者が結構います。

20150410_fukui_2_2

セミナーでは出席率が高く、ご来場された皆さんの真摯な姿勢が
わかりました。「草食投資隊」という存在を今まで知らなかった方々が
多かったですが、逆に、これを機会に知っていただいたことになり
ますので、うれしかったです。

地元のお菓子の差し入れをしていただいた方もいらっしゃって、
温かいお心遣いにも感銘を受けました!また、ぜひ、福井の皆さん
とご一緒させてください!

April 09, 2015

「愛」や「本質」は測れない

Measurement is important, but one of the greatest fallacies of modern management is that everything that matters must be measured and that if something cannot be objectively measured, it does not matter.
メジャーメント(測定)は重要だ。ただ、近代的経営において最も弊害ある
誤信は、意味がある全てのものは測らなければならなく、客観的に測れない
のであれば意味がないという考えだ。

This is evidence of our analytical intelligence run amok.
これは私達の分析的知能の迷走だ。

We should try to measure what we can in a reasonable way, allowing the people who generate the results to have a strong say in how that is done.
もちろん、適切なメジャーメントに努めることは大切であり、
その測り方は実務を行っている現場からの意見を十分
取り入れるべきだ。

But some of the most critical elements of culture, such as love and authenticity, do not lend themselves to hard measures.
しかし、「愛」や「本質」など文化における最も重要な要素は、
はっきりと測れるわけではない

Conscious Capitalism」(John Mackey, Co-CEO, Whole Foods Market)
から引用。 【「世界でいちばん大切にしたい会社」】

わが意を得たり、です。

企業の持続的成長創造に重要なのは、なかなか数値化できない
非財務的な「見えない価値」なのです。

April 08, 2015

自信と一人ひとりのありがとう

2009年の第一回コモンズ社会起業家フォーラムのトリとして務めてくれた
三好大介さんは、当時、大学生。 その後、色々と試行錯誤し、グーグルで
非営利団体向けの事業を立ち上げ、そして、「卒業」するようです。

そんな彼が「自信」について、考えを若者たちと共有していますが、印象に
残ったメッセージは、一人ひとりの「ありがとう」が「自信」へとつながること。

What leads to true confidence | Daisuke Miyoshi | TEDxICU

六年前の大介さんのスピーチも合わせて、どうぞ。
今でも、当時でも、彼のパッションは変わらないですね。

2009.10.6 社会起業家フォーラム 三好 大助 氏

April 07, 2015

今の日本の時代は、昔の米国と似ている

プライベートエクティ(未公開株式)投資の米国本家の大御所と面会する
機会がありました。ご本人は日本に対して総じて強気。その理由は70年代
の米国と似ていると。つまり、企業を設立した第一世代の経営者から、
サラリーマン的経営者が現状維持をはびこる停滞時代となった米国に
企業再編という時代潮流が本格化してきた時代があったように、日本にも
同じような動きを感じられているようです。

また、企業の価値創造を支えるコーポレートガバナンスへの理解が高まって
いる背景もあり、数年前と比べると、ファンドは敵対的な「野蛮人」ではなく、
協働できるリソースと考える経営者も増えてきて、環境が好転している感じも
します。「日本に20年もコミットしてきたし、これからも、日本企業と共に価値
創造を支えたい」という旨のお考えを示されました。

面白いですね。異なる視点から日本社会を見ておられますが、自分が考えて
いる「破壊・繁栄の30年周期性」と時間軸がシンクロしています。

現在は「破壊」(つまり、今まで常識が非常識となり、今までの非常識が新しい
常識になる)の時代の30年の25年目に入っているというがよく使う講演ネタに
耳を傾けていただいたと感じました。

April 05, 2015

コモンズ6周年記念イベント

今日はコモンズ30ファンドの6周年イベントを九段のイタリア文化会館で開催し、
大勢の方々に午前中から夕方までお付き合いをいただき、本当に有難かったです。

20150405_sixth

なぜ、イタリア文化会館? (本当のことを言うと、300名規模の会場で手頃
だったという理由ですが・・・)14世紀のルネサンスがあったように、今日、
ここから長期投資という「文化」のルネサンスを皆さんと一緒に始めたい、
という想いを込めました!

九段下の地下鉄から桜を楽しみにながら会館へ皆さんに足を運んでいただき
ましたが、誰かが、いつか、桜の種を埋めたから、毎年、きれいな花を楽しむ
ことができるのですが、これが、まさに長期投資です。

20150405_sixth1

コモンズのセミナーでこだわりを持っているのは、我々に長期投資を託して
くださる個人投資家と投資先企業との対話の場を設けることです。今年は、
味の素資生堂シスメックスヤマトホールディングスのIRご担当に
休日のところ、私たちの対話にご協力をいただき、大変感謝しております。

それぞれに7分のショートスピーチで「2020年に描いている会社の姿」に
ついてお話しをいただき、その後は、質疑応答の時間を設けず、トーク
タイムを一時間ぐらいたっぷり取ってとって、みなさんに直接対話して
いただきます。

20150405_sixth2

そして、また、会場に戻っていただき、コモンズの投資委員会メンバー
と共にパネルで感想などを共有していただくという流れです。

20150405_sixth3

クロージングの後も、たっぷりと時間ととって、片手にドリンクを
持ちながらトークタイムの時間を設けましたが、皆さんは対話に
楽しまれていたようです。 

今回は、「個人投資家向け」が初めてという企業もいらっしゃい
ましたが、お別れのエレベーターの時の笑顔が印象的でした。
企業側も対話を楽しまれていたようで、本当にうれしいです。
これも、コモンズに集まってくださっている、意識が高い長期
投資を共にご一緒していただいている皆さんのおかげです。

どうもありがとうございました!!

April 04, 2015

草食投資隊の結成五周年記念全国ツアーが始まる!

セゾン投信の中野さんとレオス・キャピタル・ワークス(ひふみ投信)の藤野さんと
私が結成している長期投資の全国推進活動の草食投資隊の結成5周年記念
ツアーのキックオフは大阪と名古屋のダブルヘッダー

満員御礼の会場で、半分以上の来場者が三人そろった草食投資隊セミナーに
初めてご参加いただき、私たちのコミュニティーの広まりを感じてます!

20150ウ404_ssk_osaka1

大阪会場では、これからの5年間の新たなステージの取り組みについて
ご質問をいただきました。五年前に草の根活動として始まりましたが、
最近ではエスタブリッシュメント系(郵便局とセゾン、地銀とひふみ、コモンズ)
という動きがありますが、これからの5年間はもっとこの動きが本格化する
と思います。

このように、長期投資を広めるチャネルは増えて、皆さんの利便性は高まり
ますが、チョクハン(直接販売)によって、本日のように直接ご縁をいただく
ことが、私たちのど真ん中な想いであることは変わりません。

20150404_ssk_osaka2

名古屋も、草食投資隊として何回も訪れているホームグラウンドであり、
新しくご縁をいただいた方々を含め、大勢の方々がお越しくださって
うれしかったです。

現在の相場のレベル感について質問をいただきました。私が思うに、
今後、○○ショックは必ず起こります。なぜなら、過去には「ショック」が
あるということは、将来もショックがあることを示唆しているからです。
そして、そのショックの後、必ず、市場は回復します。これも、過去、
何回も繰り返してきてからです。
 
そんなとき、大切なことは、「価値をつくるもの」--たとえば、世界が求めて
いるモノやサービスを提供する企業の株式--に、自分の資産を配分すべき
だと思います。現金の価値として、「交換」の機能は引き続き存在しますが、
「価値の保全」としてはリスク(不確実性)が高まったことは明らかです。

20150404_ssk_nagoya_2

« March 2015 | Main | May 2015 »

Most Recent Photos

  • 20170625_veritas
  • 20170528_hrw1
  • 20170528_hrw2
  • 20170528_hrw3
  • 20170528_hrw4
  • 20170528_hrw7
  • 20170528_hrw6
  • 20170528_hrw5
  • 20170528_hrw1a
  • 20170514_veritas
  • 20170510_jwave
  • 20170510_jwave2