« May 2015 | Main | July 2015 »

June 28, 2015

共鳴! 「世代を超える投資」

この記事、良いなぁ・・・

本日の日経ヴェリタスで掲載された岩崎日出俊さんのMoney Never Sleeps
「投資家と会社 世代を越え伴走」

20150628_sedaii

特に、ここに共鳴しました。

「 アメリカにはワインバーグ家のように
世代を超えて株主であり続ける投資家が
多い。彼らは投資先の四半期の業績によ
って株を売ったり買ったりしない。30年、
40年と長期にわたって会社の株を持ち続
け、経営陣を支援する。経営者も長期的
視点にたって経営し「世代を超えた投資
家たち」の期待に応えようとする。ベー
スはお互いの信頼関係だ。 
     」

我が意を得たり。コモンズ投信を設立したときに提唱した
長期投資とは「30年投資」。30年は一世代と考え、自分の子供・
孫の未来、という「世代を超える投資」を日本社会に提供
したかったんです。

そのため、必要な要素は「対話」であると思って、これが、コモンズの
もうひとつの設立理念です。つまり、「モノ申す株主」ではなく、相互的
にダイアログして互いに、それぞれの立場から企業の価値創造の
当事者になるエンゲージメント。これを、目指しています。

岩崎さんがおっしゃる、お互いの信頼関係であるベースをつくるのが
「対話」だと思っています。

世代を超える投資と対話。これは、投資の本来の王道ですね。

ところで、面白いなと思ったことがもうひとつ。

ウォーレン・バフェットさんの長期投資を象徴する代表格である
コカ・コーラ。その同社の社外取締役のひとりがバフェットさんの
息子のハワードさんなんですね。

現在の日本のガバナンス・スチュワードシップコードへの一般的な
考え方では、ハワードさんは「独立性」がないというラッテルが
貼られて選任の反対票を入れることが当たり前となっています。

その「当たり前」とは何か。企業も運用会社も、これからの当たり前の
コーポレート・ガバナンスとは何かということをしっかり自分自身で
考えて、実践する時代のスタートラインに立ったということで、これから
の「進化」が期待されます。

ちなみに、コモンズ投信のスチューワードシップ・コード議決権行使
ガイドラインは公表していますので、ご参考まで一読ください。特に
後者は、今年を皮切りに、これから毎年改善しなければならない重要
事項です。

June 25, 2015

持続的な価値創造への積立投資は宝箱

来月末に開催される東証+YOUフェスタ in 東京・大手町
「まだ間に合う!長期投資で資産形成」に向けて登壇者の
インタビューシリーズとして東洋経済オンラインで本日から
掲載されました。

「自分が納得できるものに投資しよう」

主に伝えたかったメッセージは、目先の株価に目を奪われる
のではなく、企業の持続的な価値創造への積立投資は宝箱
だと考える心構えです。


20150625_festa2


東証の日本経済プロジェクト「+YOU~1人ひとりが日本経済~」
が四年前に、株式市場が冷え込んでいたときから応援団として
全国を講演活動で巡回したオリジナルメンバーが初めて一緒に
登壇するスペシャルイベントに是非、ご参加ください!

日時: 7月28日(火)の18:30~21:00(開場18:00~)
場所: 大手町サンケイプラザ 4Fホール

東証+YOUフェスタ in 東京・大手町
「まだ間に合う!長期投資で資産形成」

20150625_festa


June 22, 2015

日本の資本主義の発祥の地

日本の資本主義の発祥の地のリバイバルについて、今週の日経ヴェリタス
コラムで書きました。

「生まれ変わる兜町、21世紀の経済描く」 


20150622_veritas


June 21, 2015

和歌山の「リベンジ」&散策

今日は、和歌山で草食投資隊のセミナー。実は、我々三人にとって
トラウマの場でありました。結成時の5年前に、和歌山でセミナーを
開催したときに、開会時間に集まってきた来場者は3名。その後、
パラパラと遅れて入ってきた方々いらっしゃいましたが、それでも
5~6名という感じ。。。 いや~ショックでした。

そういう意味で、時を経て、「リベンジ」を果たすことができて、達成感が
ありました。。w

20150621_wakayama

午後は、MBA時代にご一緒して、現在は和歌山大学の教授の荒井さんの
ご案内で和歌山の観光スポットを散策しました。

20150621_wakayama1
 
秀吉が弟の秀長に銘じて創建した和歌山城。関ヶ原の戦いの後に浅野幸長
領主となり、その後、徳川家康の十男の頼宣が拝領して入国し、御三家
紀州藩が、成立されます。

20150621_wakayama2

ここが御三家のひとつの本拠地になるということは恐らく、当時の交易ルートと
関係があるのではないかと思いますが、山、川と海が展望できる景色が
素晴らしいロケーションです。

20150621_wakayama21

それから、紀州東照宮へ。日光の東照宮とほぼ同じタイミングで創建されて
家康が祭られていますが、こちらは人が少ない。貸し切り状態でした。

20150621_wakayama3

しかしながら、パワースポット的な静けさから沸いてくる力を浴びることが
できました。

20150621_wakayama4

たくさん猿が並んでいましたが、なぜでしょう?

20150621_wakayama5

20150621_wakayama6_2

そして、最後に訪れたスポットは、養翠園。これは紀州徳川八代藩主の
治寶
によって造られた庭園。

20150621_wakayama7

海水を引き込んだ池が特徴です。水の中を覗いてみると、色んな種類の
小魚が泳いでいて、海際で生まれた自分の子供心が注がれました。

20150621_wakayama8

20150621_wakayama9

日常的には、立ち寄れるところではないので、そういう意味では、今回は
仕事の間に、貴重な体験のひとときでした。

20150621_wakayama10

June 20, 2015

奈良の里山に立ち寄りました

奈良で初めて開催する草食投資隊のセミナーの前に、コモンズ
一緒に仕事をしている馬越に誘われて、タクシーを里山へ走らせました。

15~20分ぐらいで別世界に入りました。

20150620_nara

20150620_nara_3

20150620_nara2

小田まゆみさんという米国を活動の拠点とされていたアーティストが
今年から始めた「女神の郷」です。ここからオーガニックなライフ
スタイルを日本に普及させることを目指しています。

20150620_nara4


20150620_nara_42

空気が美味しい、ほっとする空間でした。

里山のどこかで女神が微笑んでくれているんでしょう。

20150620_nara5

そして、本日の本番であるセミナーには大勢の方々が
お越しくださいました。当初の見込み以上に申込みが
殺到したので、会場を変える必要があったぐらいです。

20150620_nara6

あきらかに、草食投資隊が提唱する長期投資が、
日本全国での認知度が高まっています。

懇親会にも大勢の方々が残っていたもだき、とても
楽しいひとときを過ごすことができました。

20150620_nara_7_2

June 19, 2015

無意識の壁

コモンズ「女性の活躍」セミナーを初めて大阪で開催しました。

20150619_horiba2

京都から大阪までお越しくださってご協力頂いた堀場製作所
森口真希さんには大感謝です。ダイバーシティ担当の視座から
色々とお話をお伺いすることができましたが、特に印象に残った
言葉は「無意識の壁」という大きな課題です。。

確かに、これはダイバーシティに限らず、色んな分野において
コトが進むことの弊害です。

20150619_horiba_3

去年からスタートされた「HORIBAステンドグラス・プロジェクト」とは
多様な人財が、それぞれの個性が輝きながら、全体像が描けく様に、
環境をつくることを意味しています。理想かもしれません。しかし、
すばらしい企業文化ですね。

June 16, 2015

夫は悪か?

共働き&子育。これは、理屈・理性の世界じゃないですよね。夫婦が日常で
必ず感じている7つの情を日経デュアルのコラムにしています。

今回は6つ目の「悪」。 自分もポロッと言っちゃったこと有ります・・ (^^;

「今、仕事が大変なんだ」と言い続ける夫は悪か?

20150616_ikubosu

対談相手は、NPO法人コヂカラ・ニッポン代表の川島高之さん。特別な
意識を持っていなかったサラリーマンが「イクメン」となり、現在では
「イクボス」の普及にご活躍されています!

20150616_ikubosu1

June 15, 2015

R&Iファンド大賞2015を受賞!

コモンズ30ファンドR&Iファンド大賞のNISA国内株式部門の優秀賞を受賞しました!

20150615_ri_2

企業の「株価」ではなく、財務的な「見える価値」だけでもなく、非財務的な
「見えない価値」に投資するという、かなり理想的なビジョンを掲げていますが、
本章のように定量分析(リターンを標準偏差~リスク~で割って調整する
シャープ・レシオ)だけで選考するランキングでも、このように評価されるとは、
やっぱりうれしいです。

20150615_ri2

ちなみに、2007年の第一回R&I大賞では、ファンドマネージャーの糸島
最終優秀賞を獲得しています。一年半後には、彼に一任しているザ・2020ビジョン
が対象に入るので、これからが楽しみです!

20150615_ri_ssk

また、今回は、草食投資隊の三名も一緒に同じ舞台に立つことができました。
5年前に、長期投資を全国で広めるめに協働しようと始まった関係ですが、
それぞれ別のライバル会社が同じステージに同時に立つことができたとは、
これは本当に特別な関係で、とても感慨深いです。

June 13, 2015

チャパツ女子が読む「論語と算盤」!

今日は、めちゃ、うれしいことがありました♪ 

古川裕倫さん主催する女性の活躍を促進する立志塾で講義した後の
懇親会の二次会のひとコマです。(*^^*)

20150613_rs2

今まで本を読むことがない女子が、自分が書いた拙著「渋沢栄一
100の訓言
」一気に二回も読んでいただき、ふせんをたくさん入れた
とか。。。!

20150613_rs3_2

また、チャパツのママ・キャリアウーマンも通勤電車でカバーなしで
堂々と読んでますと、そんなに評価を頂戴している拙著と思わず。。。
大変光栄です!

20150613_rs1

June 12, 2015

みんなでレッドカードを !

今日は、児童労働反対世界デーです。 

児童労働は反則。みんなでレッドカードを出しましょう。

20150612_stop

ストップ!児童労働 キャンペーン

20150612_stop_fb


June 08, 2015

若者と女性向けの財政セミナー

若者と女性向きに、コモンズ「財政セミナー」を財務省の広報室長の高田英樹さん
のご協力を得て開催しました。一方的なレクチャー型ではなく、「これから日本のための
財政を考える
」という冊子を用いて、内容がきちんと伝わっているかを財務省に直接
フィードバックする対話型のセミナーです。

20150608_zaisei

あまりにも巨額な課題なので、思考停止になりがちな課題です。しかし、今日の
「対話」を通じて感じたことは、色々な率直な意見がある中、このままではダメだ
という共通点です。

これから、考えないこと、動かないことにリスクがある。

そんなメッセージを皆さんがお持ち帰りいただけたようであれば幸いです。

20150608_zaisei2

いや〜、でも、財政セミナーでこれほど盛り上がるとは予想以上の反響でした。

土曜日のNHK BSの番組で、ちょっと紹介される予定です。 お楽しみに

June 07, 2015

問われる投資家と企業の対話力

6月1日から適用された「コーポレートガバナンスコード」と去年から多くの
機関投資家が採用した「スチュワードシップコード」の共通点は政府から
要請された「ルール」ではなく、自ら意識して実践する「原則」であること、
そして、価値創造のための「対話」。

そんなことを本日、掲載された日経電子版のマネーブログでまとめて
みました。

問われる投資家と企業の対話力

20150606_nikkei

「原則」を実践することによって大事なことは「問い」を続けることだと
思います。そういう意味でコモンズ投信は「問い」を続けることに
よって、「原則」の進化を促します。

現在の私たちの原則は、こちらです。

コモンズのスチュワードシップコード

コモンズの議決権行使の基本的な考え方

June 06, 2015

学会で特別講演

今日は証券経済学会の全国大会で特別講演。

20150605_bunkyo_1

会場は、特任教授そして評議員を務めた等、ご縁を頂いている文京学院大学
久しぶりにお伺いしました。

20150605_bunkyo_3

渋沢栄一の「論語と算盤」から学ぶ〜証券市場のグローバル化と証券取引所の
ルーツ〜について持論を発表しました。大学の教授が中心の聴講者に、あまり
学会ぽくない内容の話でしたが、懇親会の様子ではポジティブなフィードバックを
いただき、ほっとしました。

20150605_bunkyo

また、今年の10月3日(土)には予定している第七回コモンズ社会起業家フォーラム
学生の力なども借りて、同校の巨大な「仁愛ホール」をいっぱいにすることを
目指すことに調整中です!

20150605_bunkyo_se

迫力あるなぁ~

20150605_bunkyo_se2_2


June 01, 2015

長期投資のつながりの場

草食投資隊が東京で定例的に開催する「草快塾」の様子が本日の日経新聞で
紹介されました!

若い世代に広がるNISA 投資未経験者は23.5%

20150601_nikkei

長期投資に関心を持っても、職場の同僚、友達、家族とも話せない方々が
多い中、同じ関心を持った方々が集まって、語り合える場を提供することは
本当に大事だと思います。

« May 2015 | Main | July 2015 »

Most Recent Photos

  • 20170625_veritas
  • 20170528_hrw1
  • 20170528_hrw2
  • 20170528_hrw3
  • 20170528_hrw4
  • 20170528_hrw7
  • 20170528_hrw6
  • 20170528_hrw5
  • 20170528_hrw1a
  • 20170514_veritas
  • 20170510_jwave
  • 20170510_jwave2