« January 2016 | Main | March 2016 »

February 28, 2016

民間主導が試されている

本日販売の日経ヴェリタスのコラム。金融政策の限界で、民間主導の経済社会が
試されているのではないでしょうか。

20160228_veritas1


February 27, 2016

広島!

今日は、昨年に引き続き、東証+YOUの講師として再び広島へ訪れる機会を
いただきました!
1456570406653.jpg

今回のテーマ設定は「30代~40代向け」「3000円からでも始められる長期投資」
ということで、投資の初心者が比較的に多かったようでうれしかったです。また、
30代~40代に限らず、幅広い年齢層の方々がご来場くださいまして、感謝です!
1456570411409.jpg

せっかく、広島まで足を伸ばしたので、午後は「渋沢栄一 愛と勇気と資本主義
というテーマで勉強会を開催しました。やや小さめな会場でしたが、満員御礼!
ありがたいです。

1456570414526.jpg

そして、一日の最後のしめくくりは、広島でいつもお世話になっているお仲間たち
と楽しい打ち上げの時間を過ごすことができました。うれしいです!

そして、今日の発見。「おつかれさんハイボール」(クエン酸入り)は美味!

1456570416934.jpg

February 25, 2016

「枠」の外の「点」を取り込む人材戦略

「プロ人材を活用して事業成長を図るには」浜松地区限定セミナーの基調講演者
としてお招きいただきました。静岡銀行静岡プロフェショナル人材戦略拠点
リクルートキャリアの三社主催のイベントですが、地域外(主に東京圏の50~60代)
のプロフェッショナルを中小企業の事業発展の起爆剤として活用する試みが、
内閣府まち・ひと・しごと創生本部の旗振りで全国で始まっています。

1456386595412.jpg

中小企業としては、中途採用を活用する財源やコミットメントがなくても、顧問として
限定的に、プロジェクトベースで活用できる人材としてメリットがあります。

50~60代のシニア層も、自分の経験を活かしてくれるのであれば喜んで、出張
ベースで働きたいという層が結構いるようです。

地方では求人倍率は数値的には改善しているものの、その理由は需要の増加
ではなく、労働供給の縮小です。地元出身の現役は、東京で働いた方が給与の
条件などが良いので、なかなか戻ってくるインセンティブが少ない現状がある
ようです。

そういう意味では、このような事業を通じて「枠」の外の「点」を取り組むことの
メリットは両側にありそうです。

イノベーションは「出会い」を通じて起こるもの。そういう意味では、未来を拓く
ために、新たな出会いは不可欠です。

February 22, 2016

コモンズ統合レポート・ワークショップ:三菱商事

コモンズ30ファンドの投資先の三菱商事のIR部&CSR部のご協力をいただき、
当社の統合報告書を、コモンズのお仲間である一般個人の方々の目線から
「評価」するワークショップを設けました。

1456150646502.jpg

1980年代から(英語版の)アニュアルレポートを発行し始めている当社は、
時代の要求に応じて、投資家とのコミュニケーションのツールとして進化
していて、現在は統合レポートの「教科書」と言われるほどスタンダードを
常に向上している存在であるということがわかります。

まさに、コモンズが投資対象とする、環境が変化しても、進化し続けられる
企業のお手本です。

1456150643902.jpg

一般個人の方々が、統合レポートを実際に手に持って、印象に残ったことを
忌憚なくストレートにフィードバックをいただいています。統合レポートの
作り手にとっては、耳が痛い場面もあったと思いますが、それは文句や
クレームではなく、対話のツールとして向上する側面を指摘する「愛がある」
大事な表現であると企業側も評価していただいていると自負しています。

1456150648851.jpg

このようなフィードバックは、企業にとっても大切なインプットでもありますし、
それを建設的に持続的な価値創造の題材として活用していただければ
うれしいです。

1456150651347.jpg

イベントが終わった後の打ち上げでは笑顔が多かったです。それが
何よりも、大事にしたいKPIです。


【追記】  コモンズのブログで当日の様子をレポートしています!

20160222_mitsubishi_commons


February 15, 2016

ネガティブ金利は苦い薬

日経新聞電子版のコラム「マネーブログ カリスマの直言」がイメチェンしました。
もっとスマホ・フレンドリーにして、若者の読者層を増やしたいという思いがある
ようです。

今回の内容は特に若者層を意識して執筆したものではありませんが、日本銀行の
ゼロ⇒マイナス金利という環境の中、日銀券(お札)の量が増えているという奇妙な
減少が起こっていること、そして、マイナス金利とは「もう政府に任せないでくれ」と
いうメッセージが込められていることを指摘しました。

マイナス金利は成長への覚醒を促す苦い薬

20160215_nikkei_4

February 14, 2016

心配か、チャンスと思うのか

本日、販売の日経ヴェリタスの特集「マイナス金利の波紋」でコメントが
掲載されました。インタビューの主旨を良くまとめていただいたと思います。

平たく言えば、マイナス金利の政策とはマッチで火をつけたお札をばらまいて
いることです。何もしないで、そのお札を持っていればジリジリと減るだけ。
すぐに経済社会に回して火を消す必要があります。

20160214_veritas

持続的な価値創造を目指す企業の経営者・社員の働きは数か月前と比べると
変わっていないのに、企業の価格である株価は大幅に下落しています。その
ような状態を心配して動けなくなるのか、それともチャンスと思うのか。

心の持ち方で将来の結果が変わることは明らかです。

投資とは「安く買って、高く売る」と思っている人々がほとんですが、それでは
投機と変わらなく、投資の本質の腹落ちがありません。投資の本質とは
「価値と比べて価格が安ければ買い、価値と比べて価格が高ければ売り」です。

今の状態は「買い」でしょうか、「売り」でしょうか。

前者と思うのであれば、目先の値動きに惑わされることないように、こつこつと
積み立て投資でチャンスを得る未来志向で進むべきでしょう。

February 13, 2016

女性の注目を浴びる渋沢栄一

一般社団法人彩志義塾の女性社員向けの立志塾で今年もお話させて
いただき、過去の受講生達が集まるホームカミングの懇親会にも参加
いたしました。キラキラした目の女性たちが自分のことを関心を持って
くれることに栄一さんも喜んでいると思います!(笑)

20160213_risshi_2

「論語と算盤」経営塾の8期の募集も始まりました。やはり、女性の視点が
入ることでディスカッションの内容が一段とレベルアップしますので、こちらも
2020年まで30%の女性塾生の構成を目指しています!(現在は1~2割程度。)
どうぞよろしくお願いいたします。

February 12, 2016

ここにも時空のゆがみが!

20160112_einstein

アインシュタイン予言の「重力波」が
米国で初観測
されました。

宇宙の巨大なブラックホールが衝突した
ときに発生される重力波は、時空(時間と
空間)のにゆがみを作り、さざ波のように、
光速で宇宙に伝わる現象のようです。

この「時空のゆがみ」って、宇宙だけではなくて、
異次元の金融政策が実態経済と衝突したときにも観測できるのですね!(笑)

昨日は、ドル円は一時110円台をつけて、欧米の株式は大幅に下落しました。

ちなみに、アインシュタインは「人類の最大な発明は?」とインタビューで、
「複利」Compound Interest(利益の再投資)と答えたとされています。
(名言とされていますが、おそらく作り話)

でも、マイナス金利になった場合、この発明は無意味になるんでしょうか?

InterestがInterest Rate「金利」という意味に留まるようでは、複利効果は
全くなく、マイナスになれば、なるべく早く元本を使っちゃえということに
なります。

でも、このInterestが企業価値の持分、つまり、エクティ(株式)ということ
であれば、この「発明」の効力は継続します。こつこつと積み立てて、
こつこつと再投資にすることに利が適っています。

市場では「時空のゆがみ」によって企業の価格(株価)が定まりませんが、
企業の社会における価値、その価値をつくることに務めている経営者・
社員の働きは、この数ヶ月間の間で大幅に下落していることありません。

もちろん、市場は先を読みます。

だから、これからの企業の価値創造の下方調整があるんだろうと
見込んでいるから企業の価格を下げているのです。でも、これは
あくまでも見込み。場合によっては、下げている売値が売りを呼ぶ
パニック障害もあります。

現在の市場が「時空のゆがみ」であるとすれば、さざ波のように、
いずれは去っていきます。去った後に残るのは、明らかに価値です。

この数日間、コモンズ投信のコールセンターによると、いただいている
お問い合わせは買いの方面だけのようです。コモンズが目指す
持続的な価値創造への投資をわかっていただいているお仲間が
多くてうれしいです。

February 10, 2016

良いと思ったら、すぐに行動する力

日経平均が900円以上下落した昨日、印象に残ったことがありました。

知人が紹介してくれた叩き上げ経営者が、私の本を読んでコモンズ投信
設立した私の考えに共感してくださったということでご面会しました。にこにこ
されていて、初対面でありましたが、すぐに親近感がわきました。二十代の
ときに起業され、色々な大変な時もあった四十年以上の経営者生活でしたが、
おかげさまで現在の自分がいると笑顔で語ってくださいました。

私からは自分自身の長期投資との出会いなどコモンズ投信の設立の由来を
ご説明して、現在、世代を超えられる持続的な価値創造への投資を目指す
コモンズ30ファンドとダイナミックに変化を捉えるザ・2020ビジョンという
ふたつのファンドがあるとお話しました。

すると、経営者は「少ない金額ですが、○○円ほど用意してあるのですが」と
おっしゃいました。

自分の感覚では相当な金額だったので、「一度に○○円を投資していただく
という考えもありますが、例えば、□□円を毎月つみたてて投資していただければ
二年ぐらいで○○円ぐらいになって、時間軸を分散して投資ができます」と
ご説明したところ、

「あ~あ、そのようなことも出来るんですか。確かに少しずつ積み立てた方が
良いですね。じゃあ、これと、これを□□円ずつお願いします」と、パンフに
説明してあるふたつのファンドに指を指しました。これも、毎月の積み立て
としては相当な金額でした。

もちろん、ここから注意事項を含む口座開設のお手続きがありますので、
その場でのお取引ではありませんが、この「良い」と思ったら、すぐに行動
できることは大切だと思いました。市場動向などに捕らわれずに。

良いと思ったら、すぐに行動する力。これが、成功者の秘訣でしょう。

成功者とは失敗しない人物ではありません。失敗を恐れない人物ですね。

投資には確実ということはありません。今日も、日経平均はかなり下げています。
が、このにこにこしている経営者は、数年後も確実にこにこされて前向きな日々を
過ごしていらっしゃるんだろうなと印象に残った出会いでした。

« January 2016 | Main | March 2016 »

Most Recent Photos

  • 20170625_veritas
  • 20170528_hrw1
  • 20170528_hrw2
  • 20170528_hrw3
  • 20170528_hrw4
  • 20170528_hrw7
  • 20170528_hrw6
  • 20170528_hrw5
  • 20170528_hrw1a
  • 20170514_veritas
  • 20170510_jwave
  • 20170510_jwave2